マンションで、アップライト購入を検討してます。トラブル困るので、ヤマハかカワイの2畳サイズの防音室を買い、その中に設置予定。 狭い防音室で弾いても、ピアノの差はありますか?それとも音響悪くて、いいピアノ買っても無駄ですか? 頑張ってローン組んで中古のsu7買おうかと思ってますが、店頭と同じ音が狭い防音室で聞こえるのか、不安です。 そもそも、su7と言っても所詮アップライトなので、慎重になるべきでしょうか?お店の人の営業トークで、いい気分になっているだけかも。中古のsu7より、新品のYUS5とかのほうがよい? スペースがなく、グランドは置けません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

どうもありがとうございました。皆様、どの方も親身にアドバイス頂き、ありがたかったです。優劣つけられなかったので、なぜか返信コメントを投稿できなかったこちらのかたを、BAで。でも、本当は全員BAです。 ありがとうございました。

お礼日時:10/8 0:34

その他の回答(2件)

ヤマハとカワイの防音室を使っています。 楽器は管楽器ですが、ヤマハは反響が少なく、自分の欠点がよく判ります。 カワイは響きがあって気持ち良く吹けますが、ストイックに練習するならヤマハがおすすめです。 入り口を二重サッシの引き戸にすると開放感があり、おすすめです。

音量にそれほど大きな差はないでしょうから、良いピアノのほうが当然弾き心地や音色なども良く、表現力は高いと思います。 おそらくYAMAHA等楽器メーカーの作る防音設備なら大丈夫でしょうが、吸音の素材にできる限りこだわると良いと思います。 海外の適当に作られた狭いピアノ室を使ったことがあるのですが、吸音設計がまったくされておらず、すべての音がコンクリートに跳ね返って聞こえ、数分で耳が痛く全く弾けませんでした。ピアノは最小サイズのものでしたがそういう問題ではありませんでした。 また、日本でも小型サイズのグランドピアノが、比較的小さな部屋に置いてある練習室を使ったとき、部屋がものすごく狭いというわけでもないのに、これまた反響していて、結構良いピアノだったのに音色は全く楽しめませんでした。防音室じゃなくて普通の部屋です。ここは弾けないほどではなかったですが。 ということで、ピアノの大きさやメーカーよりも、部屋そのものの設計や素材等、部屋のほうに関連があると思われます。 楽器店出している防音室なら弾けないほど酷いことはないと思いますが音色に拘りたい旨を最初に伝えた上で防音室を作るのが良いと思います。 もし、オプション等追加料金で素材を変更できるのなら変更したほうが絶対に良いです。 予算に限りがある場合であれば、 ピアノはそこそこでも、防音や吸音にお金をかけたほうが長い目でみると楽しめるのではと思います。