ピアノに関して質問です。 「知らない曲の楽譜を見ただけで、その曲のリズムが自然に頭の中で流れてくる人は、上級者レベルである」と聞いたのですが、これは本当なのでしょうか? もしそれが事実だとすれば、僕のような初級者レベルでは、知らない曲の楽譜を見ただけでリズムをつかめないのは当然のことだと思います。 では、知らない曲の楽譜を初めて弾く際には、どのようにリズムを把握しながら演奏していけば良いのでしょうか?

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(8件)

みふちゃんは、その昔、Vの字を書いて、リズムを把握したかも? 音符のドレミが読めない人は、ドレミを振っていきますが、それのリズムバージョンの記載法だよ! 1拍をVで表します。 2拍伸ばす時は、Wって書くの。 半拍は、斜めです。 \←拍の頭の半拍 /←裏拍の半拍はこれ なんとなくイメージできた? たぶん、ピアノ習ったら、先生が書いてくれるよ!!! ミフもいっぱいVVWと書いたよ。 いっぱい草生えたwみたいなww 時代が変わったな〜 今みたら、草生えまくりにしか、見えないかも。そういうの書いて、リズムの把握してました!

>知らない曲の楽譜を初めて弾く際には、どのようにリズムを把握しながら演奏 リズム譜だけの練習をすると良いです。 楽譜の音の上下(高低)は一旦無視するのが分かりやすいです。

ソルフェージュやったらいいですよ。 聴音、採譜、初見唱などの勉強できます。

中級レベルでもリズムはわかりますよ、ただ初級だと?そもそも、みた瞬間弾けわかるのは、それは上級者だとおもいます。音大いってないと一般的に上級者ってあんまりいないのでは、

初心者でも初心者レベルの楽譜を見たら、その曲のリズムは分かりますよ。四分音符とか八分音符とか、長さが書いてあるのだから、それでリズムを把握します。