回答(11件)

https://www.youtube.com/watch?v=kAmWYMow4j0&list=PL1YImq2MObnZHplxrz3QxlE7iWpwshXm1&index=75 『メヌエット』(ペツォールト)の曲をおすすめします! ①音階で歌ってみましょう!「ソ、ドレミファソッドッド…」と。 ②片手のみ練習します。 ③両手弾きも練習します。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

独学か、ピアノの先生に習うか、によって変わります。独学の場合は、本人の好き勝手でしょうか。ピアノの先生に習う場合、昔は定番がありました。練習曲+ピアノ曲、これを、初心者用から始めて、中級へ。練習曲:バイエル・途中からハノンが加わり→ チェルニー30番・途中からJ.S.Bachのインベンション ピアノ曲:赤帯(初級)ソナチネアルバム。できる子は、チェルニー40番、ソナタアルバムへ。楽譜を読むための楽典は、子供用の練習曲集に載っているのと、必要に応じて、先生が教えます。ソルフェージュも、先生が必要に応じて課題を出します。今は、隣のお嬢さんのを聞いていると、練習曲集も色々あって、昔のように最初から最後までやらないし、色々の曲:バッハ、ショパン、モーツアルトのトルコ行進曲、最近はリストの愛の夢第3番、J-popのピアノ編曲版と、ピアノの上達段階と、先生からのアドバイスでとにかく、あれこれやっているようです。 質問者さんは、先生につかない独学ですか?友人が独学でピアノを趣味にしていましたが、弾きたい曲を弾いていました。練習曲の類は、やっていませんでした。弾きたい曲から弾くのが一番です。当方は、ピアノの先生につく前、コーラスと独学で作曲関係勉強していたので、譜読みと譜書きと楽典はできるようになっていました。ピアノの練習するにも譜読みが必要です。ピアノの練習と並行して譜読みの練習をするしかないかな。ピアノ初めての方、両手で弾くのが大変なので、子供用のピアノの初歩的な練習曲を探してきて、片手づつ、簡単な音型から始めるしかないのでは。「何の曲から」「どんな練習」は先お話で、手にピアノを慣れさせることから始めるしかないのでは。最初は、短期間でも、ピアノの先生に手ほどきを受けるこをお勧めします。最近では、大人の方が趣味でピアノをやることが流行っているようで、大人向けの初歩のレッスンする先生結構いらっしゃいます。あとは、練習用のピアノ。これは高いので、鍵盤キーボードの安いやつを中古でいいので買いましょう。ヘッドホンつなげる機種が最低条件です。ピアノは騒音の元なので、練習時間が限られてしまいます。キーボードにヘッドフォン繋ぐと、何時でも弾けて、下手な音が周りにばれないので、恥ずかしくなく練習できます。練習機能付きのもあるので、中古のお店でさがしましょう。 「どんなことを練習すればいい」か。これは、ピンキリ、で初心者はわかりません。とにかく、弾き・さわり・音にするになれることです。上達すると、何を練習したらいいか気が付きます。まずは、白鍵でドレミファソラシドの鍵の位置を覚えて、右手でドレミファソラシドを連続して弾けることが目標になるでしょうか。ドを親指で弾き始めて、ミの次のファを又親指で弾かねばならないので、ここが最初の関門になります。その先には、果てしの無い弾き方の難問が続きますので、それは省略します。

まずはソルフェージュというものを勉強する必要があります。 音符の読み方を覚えたり、音符と鍵盤の位置の相対関係を学んだりしながら、指1本で簡単なフレーズを弾けるようになるまでの勉強です。 ソルフェージュは独学可能です。CDやDVD付きのソルフェージュ入門書が出ていますので、そういうものを使えばよいでしょう。 最初がバイエルだと言っている回答している人はピアノをちゃんと勉強していない人か、あるいは認知症でソルフェージュをやったことを忘れてしまった人です(笑)

クラッシュクなら、まずバイエルからですよ、バイエル下後半になると、指もだいぶ動くようになります、ブルーグミュラの後半になると、簡易版ならクラッシュクも、エリーゼのためにならなんとかできます、、ソナチネにはいれば、ショパンも難度低いものなら可能、まあ普通ならここまでは、5年はかかるとおもいます、クラッシュクってやはり中級からですよ、私子供のころ10年ちかくやり、ソナタまではいきましたが、長いブランクで再開して今一年、やっとショパンです、

>まず何曲から練習すればいいですか? 1曲からです。 とりあえずバイエルを弾いてみるのが良いです。飽きたらいくらでも自分の好きな曲を弾くと良いです。どうせ何も弾けないから何弾いても同じです。いずれにしても時間かけて練習し続けるしかないのです。