ピアノの曲集や教本について。 レッスンで使ってる ハノン ツェルニー30番(終わったらどうなるんだろう) ソナチネアルバム1(終わればソナタアルバム) アンナマグダレーナのためのクラヴィーア小曲集(まだやってません) 自分で弾いてる方で ナンネルの音楽帳 モーツァルト幼年時代の作品集 少しずつやっているのですが、疑問に思ったことが。 レッスンで使ってる教本をやってれば ショパン別れの曲、幻想即興曲、英雄ポロネーズ、バラード1番、木枯らし、幻想曲ヘ短調、幻想ポロネーズ ドビュッシー水の反映、沈める寺、喜びの島 ベートーベンソナタ熱情、ソナタ悲愴第1、ソナタ月光第3、ソナタテンペスト、ソナタ告別 ナンネルと幼年時代の作品集やってれば モーツァルトソナタほとんど 弾けるようになるのでしょうか? 現在やっている楽曲は悲愴第2楽章で、次は大曲をやってみようと言うことで華麗なる大円舞曲を遂に習います。 散々辞める辞めると言いながら今日まで続けてるゆっきーです。皆さまの回答お待ちしております。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

そこのレッスンの教本は一般的か、そこのもの、 先生が決めた もの、 あなた様のカリキュラム です。 あなた様 は それに従って 練習して 合っているのかと 思います。 やりたくないコはやりません。 それを やらない人も なんだかんだ弾いていますし、 そこの教本やったとしても 弾けない人 も いると思います。 急がば回れ の人、 遠回りが嫌いな人、 いろいろ いると 思います。

王道で行けば、 #エチュード系 チェルニー30番→40番→50番(→モシュコフスキー15の練習曲を挟む場合も)→ショパンエチュード #楽曲系 ソナチネアルバム1→ソナチネアルバム2→ソナタアルバム1、又はハイドンのソナタ集やモーツァルトソナタ集→ベートーヴェンソナタ集 ソナタレベルになれば、色々な作曲家の作品を取り上げながらやる先生もいらっしゃいます。 ※ハノンは1回やって終わりではなく、スケールなど繰り返しやっていくと思いますよ。

知恵袋ユーザー

2021/4/15 7:38

弾けるよ、弾ける。 だって、それらの大曲って準備なしで弾けるからー!

そこまで進んでいるなら順調ですョ。 何でもそうかも知れないけど、 ピアノはくじけないモチベーションと繰り返し続ける根気強さが要りますから、こんな感じの質問するゆっきーさんはぴったりかも。