ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

マズルカはポーランドの農民の3拍子の舞曲です。 しかし、マズルカという舞曲はなく、マズール、オベレク、クヤビヤクという 舞曲の組み合わせで成り立っています。マズールは勇壮な感じ、オベレクは早い回る感じ、クヤビヤクはメランコリックな感じです。 一曲のなかに、これらの部分があるのですが、悲しいかな、日本人なので、演歌調の部分はこれ・・・なら分かるかもしれませんが、私たちになじみのないこれらの舞曲が何処からどこまでなのか分からないのです。 ポーランドの先生に習うと説明してくれますが、東京芸大出身で通訳をしてくれている、ポーランド留学経験のある方でさえ、何処がどの舞曲か説明できないので、おそらく、説明して適切に指導してくれる日本人の先生は、極めてまれだと思います。 完成させるには、ポーランド人の先生に習うしかないと思います。

マズルカは大切ですか????>>> 大切らしいです。 指のテクニックの難易度より曲想の表現が難しいとの事です。 でも私はあんまり好きでないので殆ど弾きません。 マズルカ集の楽譜は手垢も開き癖も無くいまだに綺麗です。 バラード集の楽譜はバラバラになったのでテープで補修しています。 マズルカやっておいた方がいいでしょうか?>>> 貴方がピアノ演奏のプロを目指すのでなく趣味なら マズルカは気が向いたら弾く位で良いでしょう。 幻想即興曲やるためにはポリリズムがあるドビュッシーのアラベスク1番とか ショパンエチュード25-2あたりをやると効果的です。

マズルカは、ショパンを極めた人にしか弾けません。チェルニーやソナチネ、ソナタ、そしてショパンならワルツ、ノクターン、エチュード等を極めてからでも、決して遅くはありません。

もちろん音楽的には必要です。 マズルカが分からなきゃポーランドが分からない。 マズルカになってない演奏が如何に多い事か! ポーランド女子のアーニャもそんな事いってました。 ただ大切なのは、音楽的にマズルカは必要でも、音楽的にチョピンは要らないと云う事です(笑)。 マズルカ! https://m.youtube.com/watch?v=75bCfqM1t_A&t=1m29s おフランスだが実にヴィヴィド! デルヴォー!