ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

勉強になりました^^ またよろしくお願いします

お礼日時:10/8 11:23

その他の回答(5件)

はい、右手ですね、わからないのは。 この楽譜を弾くためには、2つポイントがあります。 ①1つの音に対して、長さの異なる音符がある場合は、長い方の音符を 弾きます。 ②長い音符の途中で、同じ高さの音符が出てきたら、弾き直します。 この2点を加味すると、 _レ_レ_レ|_レファレ_レ シーソーシー|ドーーードー こんな感じで弾くとよいです。 指も、ソ=1、シ=2、ド=3、レ=4、ファ=5で固定した方が弾きやすい かと思います。 シーソーシーは、4分音符と8分音符が重なっているので、4分音符として 弾きます。 ドーーードーは、付点2分音符なので、ドを伸ばすのですが、途中に8分音符 のドが出てくるので、弾き直します。 さらに、ドは付点2分音符分伸ばさないといけないので、弾き直した8分音符 を実は、4分音符分伸ばします。 ややこしいですね。 仕組みは、右手だけで2つの声部(ソプラノとアルト)があり、 音符の旗が上向きの音がソプラノで、メロディを担当していて、 音符の旗が下向きの音がアルトで、内声を担当しています。 なので、シーソーシー|ドーーーーーと強めに弾いて、メロディラインを 浮き上がらせます。 同時に、_レ_レ_レ|_レファレドレと弱めに弾いて、内声を弾いて、 メロディラインに対するハーモニーを奏でます。 なので、このメロディラインをきちんと浮かびあがらせることができると 綺麗に聴こえます。 あとは、スラーなので、レガートで上手く音が切れないように練習されると よいと思います。 こういう手法は、上級の曲でも頻繁に出てきますので、重要な演奏技術 として、習得されるとよいと思います。 あと、付点2分音符のドは、ペダルで伸ばしてもいいかもしれませんね。 ただ、基本は、指レガートで弾けることです。 むやみやたらと、ペダルに頼ると、指の演奏技術が上達しませんので。 この手法を使った曲として、こちらのような曲があります。 ショパン 別れの曲 https://www.youtube.com/watch?v=fnmyRxj5ouo ほとんどメロディ音しか聞こえないかもしれませんが、内声の音を 結構弾いています。 こちらの動画では、手の動きが見れるので、わかりやすいかと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=VjSFWLdR-GQ メロディ音以上に、手が動いているのがわかるかと思います。 弾く時の参考にされるとよいかなと思います。

シーソーシードーーーーーー シレソレシレドレファレドレ ソを弾く直前まで、シもレも弾いたままで、ソを弾く瞬間に、シとレを離す みたいな感じで、進めていくよ! 上手くできそうにない場合は、ペダルを使って、強弱で弾き分ける場合もあると思いますが、基本は、上記の弾き方をする感じだと思います。 実際には、基本でちゃんと弾けていたら、変に強弱つけなくても、シーソーシードーが聞こえるんだよね。 でも、シーソーシードーを強めに弾くんだよって、基本ができない場合は、そういう誤魔化方もあります。 あと、耳がちゃんと育ってないから、強弱で出さないと分からないのかな?と思えるような、多重メロディを分かってない先生もいます(¯―¯٥) (内声は小さく弾け〜みたいなことを言ってるYouTuber先生は、私にしてみれば、小さくしないと訳が分からなくなる人向けに弾いてあげたいのね?って感じで、強弱の差をつけなくても弾き方で分かる自分にしてみたら、強弱で差を付ける必要もないし、それで主のメロディも聞けるし、どちらも聞こえて更に音楽になってる方が、私は好きで、なんか分かってないよなー・・って感じに思ってます(¯―¯٥)

分かりやすく言うと、シソシ、ドーというメロディーがあって、ンレンレンレ、ンレファ♯レドレを違う人が弾いてるように聴こえればオッケー。 だからシソシはレを弾く時も離さない、ドーは3拍分離さないで伸ばします。

>どのように演奏 棒が上向きのメロディーを 残しながら棒が下向きの 音を加える感じ。 棒が上向きのメロディーを 先に練習して耳に残して演奏 すると第三者が聴いてもそう 聴こえると思う。

声部が2つあります。 棒が上向きの音符と棒が下向きの音符の二声部表記 右手で楽器を2つを同時演奏すると考えると理解できます。 ここでは、棒が上向きの4分音符を音符の長さ分伸ばしながらフレーズが切れないように、8分音符を入れていく。次の小節は2分音符を押さえたまま8分音符を弾く 二声部表記は初級楽譜から出て来ます。見たことないですか? ピアノは習っていますか? 先生からピンポイント指導してもらってください。

ピアノは子供の頃に習っていましたが、物にできませんでした。。。 初級楽譜でも出る表記なのですね。 という事は先生の話を聞いていなかったのだと思われます。。。 しかし今理解できましたので、まあ良しとします。。。