回答受付が終了しました

『その曲』に似た雰囲気を持つ曲の作り方を教えてください! 私は何か、作曲をしようと思ったのですが、何かを一から作れるほどできるわけじゃありません。 なら、自分の好きな曲を参考にした曲を作ればいいんじゃないかと思いまして、てか、作りたいんです。 参考にしたい曲は、3つ。 ヨルシカさんの『ルバート』『ブレーメン』『火星人』です。 楽器とかは、色々使わず、ピアノ一つだけで、最終的には採譜できたらなと思っています。 何か教えてください!!

作詞、作曲 | 音楽87閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

回答(4件)

『その曲』に似た雰囲気を持つ曲を作ることは、通常の作曲よりも高度な作曲レベルが必要になります。 私は、作曲はできますが、『その曲』に似た雰囲気を持つ曲を作ることは難しくなります。それは、その曲の特徴や癖を掴み、コード進行をそのまま真似するのではなく、似た雰囲気の別のコード進行やメロディを考える必要があるからです。つまり、耳コピが出来るだけでは、似た雰囲気の曲を作れないということです。 たとえば、ヨルシカさんの『火星人』のこの部分。 https://youtu.be/OLRbIc8KZ_8?si=Q9g-nLgO_lcClejc&t=37s フュージョンっぽいコード進行で、耳コピするにも難しそうです。さらに、この雰囲気を生かした別のコード進行を作るには、プロのジャズマン並みのレベルが必要です。最近のjpopのコード進行はジャズフュージョンより高度で斬新です。それはコンテンポラリージャズか、時にはそれ以上のレベルかと。 なので、まずは童謡とかフォークソングを参考にして簡単な曲を作れるようにすることが第一ステップになると思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

身につける作曲能力のジャンル的な順序としては、コード進行に重点を置けば、 童謡とかフォークソング ↓ ニューミュージック ↓ ジャズ、フュージョン ↓ コンテンポラリージャズ ↓ 流行りのJpop ただし、これは一般的な場合です。 私の場合は、裏コードやテンションなどジャズ的なものから先に入って、後にフォークソングやニューミュージック的なコード進行を身につけました。

>ヨルシカさんの『ルバート』『ブレーメン』『火星人』です。 少し聴いて見ましたが、リズム、テンポ、コード進行、そしてピアノのボイシングに共通の特徴があります。あなたが真似できるかはわかりません。

対象の曲、ちょっとハードルが高すぎるように思います。 ただそう決めた以上そこまで突進するのは正解です。 まずは完コピです。市販の楽譜があればそれを必ず使ってください。 市販の楽譜がないのなら、時間と確実性を考えると採譜屋さんに頼むようにしてください。 自力でのコピーだとまあ10年仕事になる可能性だってあります。 それの準備ができたら、メロディをちょっと深めにフェイクしてください。 メロディ以外は手を付けないほうがいいように思います。 それで出来上がりです。 このパターンで5〜6作作ってみればその中で気に入った一つが残ると思います。

まず、寄せたい曲のことをひたすら好きになります。細部まで頭の中で思い出せるくらいだと良いです。 次に、その曲を特徴づけるものは何かを考えます。正直音色も重要な要素なので、ピアノだけでとなるとやや厳しくなる気はします。 一番早いのは、コード進行だけ完全に同じものを使う、メロディは最初の2、3音の流れだけ同じ感じにする、などですね。 個人的に作って少人数で楽しむくらいならそのくらいは許されるので、思い切って寄りに行く事が大事です。