回答受付が終了しました
回答(8件)
レッド・ツェッペリンは、既に「クラシカル・ロック」なんですよ。若い人は、余り聴かないし、知らないんじゃないですか。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
回答 YとZの中間世代です 率直な感想を述べますと 古臭いロックバンドが出来るまで みたいな感じでした ロックンロール黎明期のスターのドキュメンタリーとして歴史を知るにはいい映画かもですが 中高年の世代向けだと思います 今のZ世代には 昔はあーだったんだー だからナニ? て感じなんでしょうね Z世代の音にもツェッペリンは関わってる部分とかをクローズアップされてたらかなり受け取り方も変わってたかもしれません 逆に中高年の方が ミセスやYOASOBI ビカミングがあったら観に行きますかね?
むしろ、若い人が多い理由が今はないと思いますね。 洋楽を聴かない、聴く人達でもロックは聴かない、洋楽ロックを聴いてるとしても50年も前のロックをほとんど聴いてない。 中年の方々が中高生の頃にエディットピアフやビリーホリデイの映画をほとんどの人が見に行かないのと同じように。中高生の興味対象の音楽と時代が違いすぎると思います。 ふるいにかけていくと、全中高生の0.1%いるのだろうかとも思う。 少なくとも映画代金払って観に行く人はかなり少ないのは想像できる。
それは見てませんがブライアン・エプスタインの映画を見に言ったらほとんど中高年の客でした。 若者は50年も60年も前の出来事に関心ないのです。そもそも今の中学高校生は洋楽を聴きません。