娘(小4)の担任にイライラします。 今度の土曜日に学習発表会があります。 娘のクラスはジブリメドレーで、娘はもののけ姫のピアノの伴奏をします。 早いうちから楽譜をもらい、毎日練習を重ね、全体練習でも皆が演奏するリコーダーと上手に合わせられるようになりました。 そして昨日、総練習がありました。 娘も練習通りミスなく出来たと言っていました。しかしその日の午後、音楽主任の先生に呼び出され、「ピアノの調が違うから、黒鍵を使わないで弾いてほしい」と指導があったのです。 娘はもらった楽譜通りに練習していたのですが、一緒に演奏するリコーダーが、本来はドの音から始まるところを、ミから始まるメロディーで演奏するので、どうやら調が違うらしいのです。 担任も他のクラスの先生も(今まで何度もピアノと合わせていたのに)気が付かず、総練習を聞いた音楽主任が、気づいて娘に指摘したという感じです。 もう今は発表会2日前です。 今から黒鍵の部分を弾き直すなんて、容易ではありません。 指が慣れなくて何度もつまづいてしまいます。 担任にこちらから問い合わせたところ、「私も楽譜に気がつきませんで、本当に申し訳ありませんでした。左手だけなら直して弾けないでしょうか。もし難しいようならこのままの演奏でやりますので。」 と言われました。 一生懸命努力して弾けるようになった伴奏、そう簡単に直せるものではないと思います。 明らかに学校側のミスですよね? 今から直して弾くべきなのか、どうすればいいかわかりません。

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

たくさんのアドバイス、ありがとうございます✨ 娘はピアノ歴2年で、私自身も趣味程度で、ピアノの編曲などとてもじゃないけどできません… 娘の負担を考えると今のままの演奏でいくしかなさそうです。 左手だけ変えるのも、やはり無理がありますよね。 先生方にも、子供の精神的負担を考えていただいたいです。 ご回答、ありがとうございました!

お礼日時:10/9 16:37

その他の回答(8件)

今から直すのはとてもじゃないけど間に合わないでしょう。最悪、全体の演奏が崩壊します。調が違ってでも、これまで練習してきた通りにやった方がいいと思います。 担任と話をしたその場で、「そんなの無理に決まってるじゃないですか!」と言うべきでした。

なんなら中学の合唱コンクールでも 同じようなことがありました。 ほんと教師っていい加減なんですよ。 先にお子さんがピアノを独奏で前奏と 1フレーズ弾いて、その後変調して リコーダーが混ざってからは 片手でメロディライン弾いたら?

「学校側のミス」には違いないですけれど、「小学校あるある」です。 あなた自身は運良く(?)経験せずに済んだのかもしれませんが、かつてのあなたの同級生たちの中には、似たようなストレスを被っていた子もきっといたでしょう。 小学校って、もともと、そんな空間です。 優秀な子や、娘さんのように「ピアノ担当」などの技能を持った子というのは、小学校のクラス運営に体よく利用されているわけです。教員たちがその扱いを誤ると「犠牲になる」ということにもなるのですが・・・残念ながら、今の小学校の教員には自身にそんな経験がある程に秀でた者は少ないので、負担を強いられる子ども気持ちなどもわからず、ぞんざいに扱ってしまいがち。 「今から黒鍵の部分を弾き直す」のが本人にとってどの程度負担なのか?なんてことも、ほとんどの教員には、リアルには想像できないでしょう。 それに今回の件では、「音楽主任」とやらのパフォーマンスが最もくだらない。 その「音楽主任」以外は気づかなかったなら、もうそれで良いじゃん!と思いますけどね。 子どもたち自身が自発的に修正したいと言うなら話は別ですが。 また、「担任」も不甲斐ないとは思いますけど、教員間の力関係というのはあるのでしょうから・・・ 「頑張って練習してみたけれど、間に合いませんでした!」で良いのではないですか? 本人が望まないなら、無理に「黒鍵の部分を弾き直す」練習をする必要など無いです。 そんな練習をするよりは、従前の弾き方で練習を積んだ方が良いかも。 もし、「間に合いませんでした!」に対して何か「音楽主任」が悪く言うようなことがあるなら、その時に対応すれば良いのでは?

それは大変ですね。 転調させて弾くなんて、今までの弾き方と混乱して出来ませんよね。 ピアニストじゃあるまいし。 きっと、音楽に詳しい人からすればピアにとリコーダーが合ってないのがバレバレなんでしょうけれど、そのままで弾かせてもらったらどうでしょう。 途中で止まっちゃってミスるよりいいと思うんです。

ぶっちゃけみんなそこまでちゃんと聞いてない。 子どもに任せたら。