理由は簡単です。
食生活の進化が
人間の体質に
変化を与えました。
大昔、まだ人間になれる前から
木のみや果物、
狩や漁を主に食べて居ました。
しかし、良不良で
飢える事も多く
田畑を耕し農作物を
貯蔵するようになり
主食として
イモ、米、小麦粉を食べる様になった。
まだ動物だった頃、200万年前として
米などを食べる様になって
多く見てもまだ4000年
時間的に考えても
まだ1%にも
はるかにまだまだ及ばない…
身体が対応出来ないんですよ。
食生活の変化のスピードに
人間の内臓はついていけない…
増して
お腹が減っても狩に行っても食べられない時代から
時間が来たから
とりあえず食べたり
夜中にコンビニ行って買って食べたり
一般的には食物繊維から
肉中心への食文化へのシフトも
原因と言われてますが
そもそも
昔は肉しか食べられない時期も
有りましたから
人類学的、食文化としては
理屈が合いません。
飽和、過剰
な食文化になりました。
寝る時間を削ってでも
飲んだり食べたり。
それは
人間のDNAには
あまり書いていなく
水分や塩分の調整が対応出来ない
それに気づいた昔の人は
断食
をして内臓をリセットする。
そんな文化さえ100年以上前から存在してますから
我々、今の現代人は
便秘、下痢、昔にはない様々な病気
に悩まされる様になったのでしょう。
食品ロスと言われる時代になり
たまに、果物しか食べない
と言う人がいますが
至って健康だそうで
もしかしたら
見習う点は有るかも知れません。