回答受付終了まであと3日

なぜ人間は牛や馬と違ってウンチが出にくく便秘になるのかを進化論的に考えたいのです。 . まず、そうなっている理由としては、「所かまわず出すと、臭くて社会生活が成り立たないから」でしょうね?(出やすい人もいると思いますが) . そして、初期の人類で牛や馬等から直腸周辺があまり進化していない種は、所かまわずぶちまけたため、「臭くて社会生活が成り立たず、淘汰されて滅びた」。 そして、ウンチが「出にくい種類だけが繁栄して残った」という文化社会的な適者生存による進化の結果ということになるのではないでしょうか?

ヒト | 動物322閲覧

1人が共感しています

回答(3件)

理由は簡単です。 食生活の進化が 人間の体質に 変化を与えました。 大昔、まだ人間になれる前から 木のみや果物、 狩や漁を主に食べて居ました。 しかし、良不良で 飢える事も多く 田畑を耕し農作物を 貯蔵するようになり 主食として イモ、米、小麦粉を食べる様になった。 まだ動物だった頃、200万年前として 米などを食べる様になって 多く見てもまだ4000年 時間的に考えても まだ1%にも はるかにまだまだ及ばない… 身体が対応出来ないんですよ。 食生活の変化のスピードに 人間の内臓はついていけない… 増して お腹が減っても狩に行っても食べられない時代から 時間が来たから とりあえず食べたり 夜中にコンビニ行って買って食べたり 一般的には食物繊維から 肉中心への食文化へのシフトも 原因と言われてますが そもそも 昔は肉しか食べられない時期も 有りましたから 人類学的、食文化としては 理屈が合いません。 飽和、過剰 な食文化になりました。 寝る時間を削ってでも 飲んだり食べたり。 それは 人間のDNAには あまり書いていなく 水分や塩分の調整が対応出来ない それに気づいた昔の人は 断食 をして内臓をリセットする。 そんな文化さえ100年以上前から存在してますから 我々、今の現代人は 便秘、下痢、昔にはない様々な病気 に悩まされる様になったのでしょう。 食品ロスと言われる時代になり たまに、果物しか食べない と言う人がいますが 至って健康だそうで もしかしたら 見習う点は有るかも知れません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

実は人間って動物の中ではうんこを我慢できない部類です。 哺乳類の中でうんこを我慢出来る動物とできない動物に分かれ、人間はうんこを我慢できない部類です。 一般的に人間は排尿の我慢を1時間、排便の我慢は5分〜30分と言われています。これは人間が本来、特定の縄張りを持たない周回性の動物だからです。 つまりうんこをその場に撒き散らしてその場から離れる習性の動物であるため、うんこを我慢できないのです。 一方、犬やオオカミなどの縄張りを持つ動物はうんこを我慢できます。 ちなみに人間がうんこを特定の場所でするようになったのは狼と共同生活を始めて居住地を定めるようになったからだという仮説もあります。 人間は犬との共同生活でうんこを特定の場所でするようになったが、縄張りを持たない動物としての習性からうんこを我慢できない体質は残っているという訳です。 で、質問に答えると 1、人間を含むサル目の動物は特定の縄張りを持たないため哺乳類の中では比較的うんちが出やすい体質 2、便秘は食生活や生活環境の問題であって人間の動物的習性は関係ない。 ということになります。

私が思うに、生存戦略で人間は便秘になるように進化したのだと考えました。 人間は牛や馬と違い雑食でウンチも草食動物達と比べると臭いです。私たち人間の祖先(アウストラロピテクス)はウンチの臭いで肉食獣に居場所を知られてしまう危険があると考え、そこで祖先はウンチを我慢して肉食獣にバレることの無い場所に排出するようになりました。これが後のトイレです。 余談ですが、便秘から進化論についての仮説をたてるというのが面白いと感じました!こういう斬新な視点で物事を考えられるのは一種の才能だと思います!ありがとうございました!(≧∇≦*)

余談のおほめ有り難うございます。 全てが自然淘汰の進化論があまり変化しないようなので、いろいろ矛盾を感じることが多いのです。 「なんで眉毛が残っているの?」も、進化とすれば「残しておくと、なんか役に立つかもしれない!」という無駄な思い込み(役に立ちそうで、淘汰されるほどの役には立たない)に、かえって進化の勘違いという「意志」を感じます。(自然淘汰ではなくて)