回答受付が終了しました
社会保険料、交通費、厚生年金について質問です。 知り合いの話ですが、 雇用契約書は企業と交わしたのですが、上記のものについては上長個人から支払われるとなってるそうです。 上長個人の給料から会社が金額分吸い上げて、会社は『会社として払っている』という体で処理をしているそうです。 これって、合法ですか? ご存知の方いましたら教えてください。
社会保険・299閲覧
回答受付が終了しました
社会保険・299閲覧
それは、社会保険料、交通費、厚生年金といったものが、本来会社が負担すべきものを上長個人の給与から支払うという形になっているということで、法的に問題がある可能性が高いのでは、 社会保険料について 原則: 健康保険料と厚生年金保険料は、労使折半が原則です。つまり、会社と従業員がそれぞれ一定の割合を負担します。雇用保険料は、会社と従業員がそれぞれ負担しますが、労災保険料は全額会社負担です。 ご質問のケース: 上長個人の給与から社会保険料が支払われている場合、会社が負担すべき分を上長が立て替えている、あるいは会社が負担を免れている可能性があります。これは、社会保険料の負担義務を会社が適切に果たしていないと考えられるため、社会保険料に関する法令に違反する可能性があります。 交通費について 原則: 交通費の支給義務は法律で定められているわけではありませんが、一般的には就業規則や雇用契約で定められることが多いです。 ご質問のケース: 雇用契約書で企業と交わしているにもかかわらず、交通費が上長個人から支払われるというのは、契約内容と異なる可能性があります。また、会社が交通費を負担すべきであるにもかかわらず、上長にその負担をさせているのであれば、労働契約法などに抵触する可能性も考えられます。 厚生年金について 原則: 厚生年金保険料は、健康保険料と同様に労使折半です。会社と従業員がそれぞれ保険料を負担し、会社は従業員の保険料と合わせて納付する義務があります。 ご質問のケース: 上長個人の給与から厚生年金保険料が支払われている場合、会社が負担すべき分を上長が立て替えている、あるいは会社が負担を免れている可能性があります。これも社会保険料と同様に、厚生年金保険法に違反する可能性があります。 会社側の処理について 会社が「会社として払っている」という体で処理をしているとのことですが、実質的に上長個人の給与から支払われているのであれば、それは適切な処理とは言えません。税務上の問題が生じる可能性もあります。 考えられる問題点 社会保険料の不正徴収・負担逃れ: 会社が本来負担すべき社会保険料を上長に負担させている場合、法令違反となります。 労働条件の不利益変更: 雇用契約の内容と異なる方法で給与や交通費が支払われている場合、労働者にとって不利益な変更である可能性があります。 税務上の問題: 会社が適切な経費処理を行っていない場合、税法上の問題が生じる可能性があります。 もし、知り合いの方がこの状況に不安を感じているのであれば、以下の機関に相談することを強くお勧めします。 労働基準監督署: 労働条件や賃金、解雇など、労働に関する問題について相談できます。 年金事務所: 社会保険(健康保険・厚生年金保険)に関する相談ができます。 弁護士: 法的な観点からアドバイスやサポートを受けることができます。 このような状況は、一般的には考えにくいですし、法的に問題がある可能性が非常に高いと言えます。知り合いの方が安心して働けるよう、適切な機関に相談する。 雇用契約書が業務委託契約書の間違えでは、雇用はあくまでも会社がします。 有期雇用であれば確かに雇用契約書はありますが、会社が負担するものです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
部下の社会保険料を上長の給与から払われているのは、ありえませんね。 会社の規模はどのくらいですか? 上司が社長なら会社として払っているとき捉えることもできますが。 健康保険証はもらっていますか? 雇用保険被保険者証はらもらっていますか? 厚生年金については、年金定期便や年金事務所に確認すれば加入してるかすぐにわかります。
社会保険料、交通費、厚生年金が個人から支払われるということはありません 書類上は会社として払っている となっているのでしたら そちらが正しいですが 個人からの仕組みが意味不明、仕組みが不明ですね 契約書をよく確認してください
ID非表示さん
2025/5/11 8:19
えーと会社に入ったことないのですか?
社会保険
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください