回答受付が終了しました

健康保険料・厚生年金の随時改定について 健康保険料・厚生年金が9月分の給与から急に上がりました。 給与明細には「健康保険料・厚生年金の随時改定に伴い」と書いてあります。 私は4月より正社員で入社し,年間給与額契約で年いくらか定められ,それを月割りした金額で給与を支給されています。故に毎月固定金額は入社以来一切変わっていません。 残業分は別途支給のため,繁忙期には給与が10万程増える時もあります。 固定給与分は一切変更がないにもかかわらず健康保険料・厚生年金が結構長くアップするにはどのような理由が考えられますか?もしくはこれは会社に申し出た方がいいでしょうか。

社会保険 | 労働条件、給与、残業379閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(4件)

質問文の情報の全てが正しい前提で矛盾なく説明することは出来ません。 つまり、会社の処理ミスか質問者さんの勘違いであろうと思います。 具体的には ・等級変更の判断を残業代を含めて行ってしまい、本来不要な随時改定をしてしまった。 ・残業代も含めて計算する「定時改定」であるにもかかわらず「随時改定」と誤通知 ・「毎月固定金額は入社以来一切変わっていません」が勘違い。交通費の変更も固定賃金の変更に含まれます。 などが考えられます。 いずれにせよ、会社に申し出て確認するのが良いと思います。 喧嘩腰ではなく「制度に無知なので教えてください」というスタンスで行けば心証が悪くなることもありません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

9月から上がったのは、随時改定ではなく定時改定ではないでしょうか? 4~6月の間にもらった給料(残業代や通勤手当も含めて)が、結構高かったら、9月以降の保険料は上がりますよ。

固定給与・残業分以外の支給項目には何があるのでしょうか。 たとえば下記のような場合も随時改訂の対象となります ・交通費が変わった(または入社後に交通費申請をして途中から定期代が出るようになったなど) ・手当が増えた(持っている資格を申請して資格手当が支給されるようになったなど) ・制度が変わった ・会社の寮に住み始めた 社会保険料の算定には残業代なども含みますが、入社時の社会保険料は、入社直後に支給額の見込みで決定するので、残業はしないものとして残業代0円で算出することが多いです。 そのため、入社してから初めての金額改訂時にはこれまで考慮されていなかった残業代等が加算されて金額ががくっと上がることも多々あります。

今月からの「随時改定」」なら、6,7,8月の給料が対象になったと言うことですが、固定給の変動がないなら、おかしいとは思います。詳しくはないですが、固定給にも色々有ると思いますので、先ずはそこをしっかり確認かと思います。