回答受付終了まであと7日

二種免許は学校内と路上、両方するのですか? どのようなコースをするのでしょうか? まだ普通免許取り立てなので、達成までは数年掛かりますが、コースが違って来るのでしょうか?

運転免許36閲覧

回答(4件)

二種免許を初めて取得する場合は、二種学科試験もあります。 自動車学校で二種教習をする場合は、学科教習もあります。それと技能もあります。 普通二種免許を取得しようとすれば、大概の人は一種普通免許は持っているので、仮免試験はありません。 第一段階が終了し、見極め良をもらえば第二段階で路上教習になります。 普通自動車免許しかない人がいきなり大型二種免許を取得しようとするならば、第一段階を経て大型仮免許(バス型車両)を取得しないといけません。これがないと路上教習ができないです。 既に大型一種を持っていれば、仮免取得の必要はありません。 第二段階で見極め良好をもらい卒検に合格したら、運転免許試験場で二種学科試験を受けて合格すれば二種免許が交付されます。 私は試験場で普通二種免許を取得したので、自動車学校での教習の細かい内容は間違っているかもしれません。 大型二種も試験場で技能だけやればいいんですが、遠いのでなかなか行けずにいますが… 技能教習は一種の課題にいくつか二種独特の課題が加わります。場内での課題は方向変換・縦列駐車(これは一種と同じ)に加えて、鋭角通過というのがあります。(大型もありますね) 路上での課題は、普通二種だと直前停車や指定場所停車、転回があります。(大型には転回はありません) 指定場所停車だの、直前停車だの、転回

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

第二種免許は,大型第二種のほうが容易かもしれません。 共通するのは技能だと正三角形の60度の鋭角を切り返して脱出したりですが、普通第二種から取得した人に訊くと,突然の停車やきれいに(ふらつきのない)Uターンなどもあるようです。 現在は大二,普二とも路上教習があるようですが、技能が80点以上であるのは昔から変わらないようです。 学科も第二種の学科があり、職業運転者としての立場、お客さんの立場、判断できない場面で運行管理者の指示を受けるとかの特有の問題以外は第一種と範囲は変わりません。 平成8年以前?頃までは、第二種は教習所での検定ではなく、試験場での技能で何回かで合格する必要がありました。 普通二種はAT限定もあり、乗用車で練習できるので、エアブレーキや後方の振り出しなどに気を遣う大二よりも練習環境はいいのかも知れません。

ご質問ですが、普二のコースは場内では鋭角とUターンが加わるだけで、距離が長くなります。 大二ではUターンはありませんが、隘路にきれいにかぶせたり、きれいに停車すること、急角度での発進時に左側の後部振り出しなどに気をつけることなどです。 数年前に後方感覚の課題がなくなりました。バックモニターが当然の時代だからでしょうかね。 なお、大型仮免が大二免許では必要になりますが、大型箱型での仮免許が必要です。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

二種免許(タクシーやバスなどの旅客運送業に必要な免許)の教習は、学校内の技能教習と路上教習の両方を行います。 二種免許の主な教習内容: ・学校内:基本的な車両操作、狭路走行、S字、クランク、方向転換、縦列駐車などの課題 ・路上教習:一般道での安全な運転、乗客を想定した滑らかな発進・停止、交差点での安全確認など 普通免許と比較した二種免許の特徴: ・教習時間が長い(普通免許より多くの時間数が必要) ・より高度な安全運転技術が求められる ・乗客の安全と快適さを考慮した運転技術の習得 普通免許取得後、二種免許を取得するには: ・3年以上の運転経験が必要 ・21歳以上であること ・適性試験に合格すること 基本的なコース内容は普通免許と似ていますが、より高度な技術と安全意識が求められます。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

二種免許の取得には、自動車学校での教習と路上試験の両方が必要です。教習では、構内での運転技術(鋭角、縦列駐車、方向変換など)や、路上での安全確認、停車、転回方法などの実践的スキルが求められます。普通免許を取得したばかりでも、二種免許のコースは異なり、教習所によって段階的に進む必要があります。教習所での指導を受けることで、試験に向けた準備が整います。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら