回答受付終了まであと5日
二種免許は学校内と路上、両方するのですか? どのようなコースをするのでしょうか? まだ普通免許取り立てなので、達成までは数年掛かりますが、コースが違って来るのでしょうか?
運転免許・66閲覧
回答受付終了まであと5日
運転免許・66閲覧
第一段階の修了検定は免除になります 第二段階の最後に行う卒業検定は普通車で行いますが、普通一種の検定と比べて、コースが違うと言うより課題が違います。 普通一種での課題は以下の通りだったと思います。 ・路上走行で路端停止 ・場内コースで方向変換or縦列 2種では下記の様になります。 ・路上走行で目標物停止 ・路上走行で鋭角 ・場内コースで鋭角 ・場内コースで方向変換or縦列 所謂2種免許の鬼門は鋭角だとよく言われますが、難しい分教習で攻略法をミッチリ叩き込まれるので心配ありません。 問題は目標物停止です。 検定員から指定された道路脇の電柱や標識を後ろ扉の位置に合わせつつ路端停止の要領で停止します。これを4回行いますが、その内一回はトラップで駐停車禁止場所を指定されるので、「止まれません」と断らなければいけません。 大型車と違いミラーの限界がありますので、正直鋭角より難しいと思います。私は大型二種を取得しましたがこの目標物停止でミラーが標識に接触し1発中止になった事があります。 といいつつも、なんやかんや教習所で慣れるまでやらせてくれるので安心して大丈夫です。本当にヤバいのは教習所入校時と本免適性検査で行う深視力検査ですね。これはガチで難しいです。 あと、受験資格特例教習という講習を受ければ2種免許は普通免許取得から1年で取得可能です。(昨年ルールが変わり3年待つ必要はなくなりました)
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
二種免許を初めて取得する場合は、二種学科試験もあります。 自動車学校で二種教習をする場合は、学科教習もあります。それと技能もあります。 普通二種免許を取得しようとすれば、大概の人は一種普通免許は持っているので、仮免試験はありません。 第一段階が終了し、見極め良をもらえば第二段階で路上教習になります。 普通自動車免許しかない人がいきなり大型二種免許を取得しようとするならば、第一段階を経て大型仮免許(バス型車両)を取得しないといけません。これがないと路上教習ができないです。 既に大型一種を持っていれば、仮免取得の必要はありません。 第二段階で見極め良好をもらい卒検に合格したら、運転免許試験場で二種学科試験を受けて合格すれば二種免許が交付されます。 私は試験場で普通二種免許を取得したので、自動車学校での教習の細かい内容は間違っているかもしれません。 大型二種も試験場で技能だけやればいいんですが、遠いのでなかなか行けずにいますが… 技能教習は一種の課題にいくつか二種独特の課題が加わります。場内での課題は方向変換・縦列駐車(これは一種と同じ)に加えて、鋭角通過というのがあります。(大型もありますね) 路上での課題は、普通二種だと直前停車や指定場所停車、転回があります。(大型には転回はありません) 指定場所停車だの、直前停車だの、転回
第二種免許は,大型第二種のほうが容易かもしれません。 共通するのは技能だと正三角形の60度の鋭角を切り返して脱出したりですが、普通第二種から取得した人に訊くと,突然の停車やきれいに(ふらつきのない)Uターンなどもあるようです。 現在は大二,普二とも路上教習があるようですが、技能が80点以上であるのは昔から変わらないようです。 学科も第二種の学科があり、職業運転者としての立場、お客さんの立場、判断できない場面で運行管理者の指示を受けるとかの特有の問題以外は第一種と範囲は変わりません。 平成8年以前?頃までは、第二種は教習所での検定ではなく、試験場での技能で何回かで合格する必要がありました。 普通二種はAT限定もあり、乗用車で練習できるので、エアブレーキや後方の振り出しなどに気を遣う大二よりも練習環境はいいのかも知れません。
AIからのお助け回答
過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら
運転免許
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください