回答受付終了まであと7日

至急!最近免許取った学生です。 免許取って数週間経ったのですが、親を隣と後ろに2人乗せて運転してるのですが、教習で教わった通りにスピード出しすぎず安全を心がけてるのですが、 車通りが多いところで右折する時、なかなか右折できるタイミング取るの難しいと思うのですが、 何にせ自分取り立てで、右折できるタイミングでも結構広い間空いていないと怖くて曲がれない時などあったり、車線変更もいいタイミング測ってしようとする時などあるのですが、隣に乗せてる親が怖いと思って避けたタイミングでも行け行け!行けるやろが!!と焦らしてきたり、自分の判断で動こうとしても行けると思ったタイミングで行ったら、はよ行けや!!等と焦らせてきたりするなど親基準で運転させられて自分の判断に自信が持てないです…ここで行ったらこう言われそうだなとか不安持ってばっかりで運転が怖いです…スピード遅いと言われて法定速度内でスピード上げたら車間距離も十分あるのに今度は速いとか言われてどうすればいいのか分からなくなります。普段から飛ばしたりとか明らかに安全じゃないような運転する親が隣に乗ってる時点で不安しかないのですが、1人で運転の練習が出来ないのでどうすればいいのかわかりません。誰か教えてください…

運転免許87閲覧

回答(6件)

まず、「スピード出しすぎず安全」と言う認識が間違っています。 安全と速度に直接的な関係はありません。 静岡県警が新東名の制限速度を100km/hら120km/hに引き上げたときに、速度を上げても事故率に変化はないと言い切っています。 速度を上げた場合は「事故の際に被害が大きくなること」であり、事故が増えるのではありません。 逆に速度を出さないことが事故につながるケースもあるのです。 >普段から飛ばしたりとか明らかに安全じゃないような運転する親 って親が事故でも起こしたのでしょうか? 事故を起こしていれば「安全な運転ではない」と判断できますが、事故が起きていなければ「普段から飛ばしたりとか明らかに安全じゃないような運転する親」という見方の根拠がありません。 要はあなたが下手なだけで、うまくなれば万事解決です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私も全く同じです。 なんなら後ろから叩かれて余計事故りかけました。 最近は3ヶ月経ったので何も言われませんがめっちゃ腹立ちますよね自分たちは散々適当な運転してるくせにって。 でも私も運転になれてきて周りの運転してる人見てたら、いやここ行けたでしょとか思うようになりました。 やっぱり慣れって怖いですね。初心忘るべからずを心がけようと再度改めて思いました。 あなたが悪い訳ではありません。長年の運転歴を持ってしまって慣れてしまった周りの心の余裕が無くなってしまったのが原因です。安全に運転して楽しんでくださいね^^

だから教習所の教官は指導員資格を持ってないと出来ないんです。 運転歴が長い=その人の運転が正しいとは限らず、法規に沿って正しく運転する事こそが正となります。 そしてその正しい知識と運転の仕方を高度な技量を持って初心者に教える事が出来るのか教習指導員です。 車線変更にしろ右左折にしろ、運転者であるあなたが安全に出来ると確信を持てたタイミングでするべきです。もう教習所では無いし、隣にいるのは資格を持った指導員ではありません。運転歴のある素人です。教習所で教わった通りに、自信なければ行かない・迷ったら行かないで構わないのですよ。 勿論、多少のもたつきで周りに迷惑をかけるでしょうが、その為の初心者マークです。周りの車のドライバーも例外無く同じ様に迷惑をかけながら運転に慣れていっただけなので、気にする事はありません。

法定速度内でスピード上げたらダメですよ。 制限速度を守ってください。

初心者とはいえ、免許持ってるので一人前です。 安全運転の感覚は合ってます。 今の時代の乗り方です。 たぶん親の時代は違うのでしょう。今ほどカメラもいろいろありませんし、無法地帯だったのではないでしょうか?その感覚てものを言ってるのでしょう。 親に真っ向からしっかり意見してみては? 車に乗ってるときではなく、家とかにいるときにしっかり話してみて、一人で練習させて貰う。 もしくは、お金がかかりますが、カーシェアかレンタルしましょう。そして自分の感覚で慣れてみては如何でしょうか? 少なくともご自身で、納得できるまでは。