goo blog サービス終了のお知らせ 

情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう

新政権発足!されど日本のジャーナリズムの閉鎖性は変わらない―橋本勝の政治漫画再生計画第183回

2009-09-28 20:39:59 | æ©‹æœ¬å‹ã®æ”¿æ²»æ¼«ç”»å†ç”Ÿè¨ˆç”»
【橋本勝さんのコメント】
大新聞、テレビという
大マスコミのジャーナリストは偉いんだ
官邸での記者会見に出席できるのは
難しい試験を突破して大マスコミに就職した
選ばれしジャーナリストだけ
フリーや、雑誌や、ビデオや、ネットでやっている
ジャーナリストと一緒にしてほしくない
だからマスコミの記者たちで作る
記者クラブ制度は守り抜く
自由な言論活動なんて夢ものがたり
先進国の中で記者クラブなどという閉鎖的な制度が
あるのは日本だけだなどという批判は気にするな
記者クラブ制度で既得権益を守ります
政権が交代しても関係ないのです。



【ヤメ蚊】
先日、外務省の記者会見に事前申し込みをしました。
NPJ編集長としての申込みです。
認められれば、NPJへの寄稿者も参加可能となるはずです。
記者会見の開放は始まりつつあるようです。

【橋本さんからのPR】



【PR】






★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。


最新の画像[もっと見る]