1: 白夜φ ★ 2014/01/08(水) 23:58:00.17 ID:???
超新星1987Aの残骸中心部に大量のちり、ESOが画像公開
2014年01月07日 11:31 発信地:その他
【1月7日 AFP】欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)などの研究グループは6日、超新星1987Aの残骸中心部分に大量のちりが集まっている様子を初めて捉えた画像を公開した。
ESOが同日公開した1987Aの画像は、南米チリ・アタカマ(Atacama)州にある巨大電波望遠鏡「アルマ(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array、ALMA)」がちり(赤い部分)を、衝撃波(緑や青の部分)は米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope、緑)とチャンドラX線観測衛星(Chandra X-ray Observatory、青)がそれぞれ撮影した。(c)AFP
_____________
▽記事引用元 AFPBBNews 2014年01月07日 11:31配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3006085 欧州南天天文台(European Southern Observatory,ESO)が公開した超新星1987Aの残骸の画像(2014年1月6日公開)。
(c)AFP/ESO/ALMA/NAOJ/NRAO/A.Angelich/NASA/ESA Hubble Space Telescope
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/3/384x/img_93d25649366817b66937dc48e741eb1122774.jpg ▽関連リンク
ESO
ALMA Spots Supernova Dust Factory 6 January 2014
http://www.eso.org/public/news/eso1401/ © By ESA/Hubble & NASA
元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1389193080/
2: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 00:00:01.53 ID:PWMkN/kU
宇宙ヤバイ
4: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 00:03:10.63 ID:mLxrBjpa
キレイだな
5: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 00:20:16.52 ID:uNYYikA0
太陽の何百万倍も明るいんだろこれ
6: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 00:30:32.43 ID:94kqQ9Oe
宇宙の話題でよく出てくるがこのチリってなんなの?ヘリウムとかのガスのこと?
7: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 01:28:36.32 ID:kV5hLTPh
…まあ、ヘリウムではないわな。
この超新星が爆発するまでに溜め込んだ鉄より軽いもろもろの元素と
超新星爆発で出来たそれより重い元素
14: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 10:37:13.37 ID:zVwxn9dc
>>7
金とかプラチナとか大量に精製されるんだろうね。
8: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 01:37:08.13 ID:u7cdUpCI
ニュートリノ発見したやつか
10: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 05:58:21.57 ID:yP0GiP5F
この青い輪っかの直径ってどのくらい?
11: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 06:28:44.07 ID:95dHyKYd
白色矮星とかBHはないのか?
12: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 08:01:29.05 ID:DkgeVADY
NHKのクルーが取材してる最中にこれが起きたおかげで銀河宇宙オデッセイは大ヒットした
銀河宇宙オデッセイ - Wikipedia
1990年にNHK総合テレビの『NHKスペシャル』枠で放送された、天文現象を扱った科学番組。
当時、第一線で活躍する天文学者が登場し、最新の成果を解説した。撮影にはNHK放送技術研究所が開発中だった高感度ハイビジョンカメラ(HARP)が投入され、数々の天文現象を記録した。
この種の科学番組としては異例の豪華なセットや配役、ストーリー展開であった。また、随所に取り入れられたCGは当時の最高水準のものだった。
登場する天文学者は何れも当時、第一線で活躍していた人達であった。
現時点において、この番組に匹敵する予算規模の天文番組は制作されていない。
13: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 10:18:36.05 ID:spgRR9Ju
ウイキより
SN 1987A
http://ja.wikipedia.org/wiki/SN_1987A
SN 1987A すなわち1987年超新星A は、大マゼラン雲内に発見された超新星である。
初めて観測されたのが1987年2月23日であり、これが同年最初に観測された超新星であることから 1987A という符号が付けられている。
「SN」は「超新星」を意味する "supernova" の略である。
地球からは16.4万光年離れているため、実際に超新星爆発が起こったのは16万年前のことである。
23日午前10時30分(UT)に撮影された大マゼラン銀河の写真に写っており、可視光で捉えられたのはこれが最初とされる。
超新星発見の報告が最初になされたのは24日のことである。
超新星の明るさは5月にピークを迎え、視等級にして最大3等級となったあと、数ヵ月かけて徐々に減光した。
肉眼で観測された超新星としてはSN 1604(ケプラーの超新星)以来であり、現代の天文学者にとっては初めて超新星を間近に観察する機会となった。
超新星が可視光で観測される3時間前の2月23日午前7時35分にこの超新星爆発に伴うニュートリノバーストが観測されている。
ニュートリノを検出したのは日本のカミオカンデ、アメリカ合衆国オハイオ州にあるIMB、ロシアのBaksanの各ニュートリノ観測施設で、カミオカンデでは11個、IMBでは8個、Baksanでは5個のイベントが検出された。
ニュートリノバーストは少なくとも13秒間続いた。
超新星爆発の理論モデルでは爆発のエネルギーの大部分がニュートリノとして放出されるとされているが、この観測ではそれを裏付ける結果となった。
また、モデルによるとこの超新星爆発で放出されたニュートリノは1058個、エネルギーにして1046ジュールにのぼると考えられているが、これも観測結果と一致する。
爆発によって生じたエネルギー量は、太陽が45億年かけて放出してきた全エネルギーの1000倍の量を
僅か10秒で放出したものと推定される。
超新星爆発によるニュートリノが観測されたのは SN 1987A が初めてであり、ニュートリノ天文学の記念すべき第一歩と紹介されることがある。
宇宙から飛来するニュートリノの観測例としては太陽ニュートリノの観測が1960年代から行われていたが、ニュートリノの飛来した方向、時刻、エネルギー分布が詳細に分析されたのはこの観測が初めてであり、ニュートリノ天文学を大きく飛躍させたという意味で重要な業績である。
この成果によって東京大学名誉教授の小柴昌俊が2002年にノーベル物理学賞を受賞している。 15: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 12:24:12.46 ID:ZTeOwVsy
>>13
16万光年離れた爆発が3等級か
ベテルギウスは僅か600光年言われてるよりまじでヤバそう
16: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 17:17:39.41 ID:u7cdUpCI
重金属や半減期の短い超ウラン元素がざくざくあるんだろな
まさに宝の山
17: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 19:33:40.07 ID:E2c1pQzx
以前75億光年先の超新星が肉眼で観測できる明るさだったなんて記事もあったね
ガンマ線バーストの軸線に乗っかったってことなんだろうか
GRB 080319B - Wikipedia
GRB 080319Bは、現在知られている中で、視等級が最も明るいガンマ線バーストである。明るさのピークの30秒間は、肉眼で見える6等級を上回り、5.8等級に達する明るさとなった。これは、肉眼で見える明るさとなった唯一のガンマ線バーストである。また、GRB 080319Bまでの見かけの距離は75億1200万光年、空間の膨張を考慮した実際の距離は103億6000万光年もあり、これは肉眼で見えた最も遠い物体である。常時肉眼で見える最も遠い物体はアンドロメダ銀河(254万光年)もしくはさんかく座銀河(238万〜307万光年)であり、それらの数千倍遠い距離にあることになる。
GRB 080319Bの明るさは、視等級で9.0等級以上だった時間も60秒間続いた。また、バーストから3週間経っても、GRB 080319Bの残光が明るすぎて、バースト源の銀河がハッブル宇宙望遠鏡で観測ができなかった。
関連記事:
【宇宙】宇宙最大の星 W26 に爆発の兆候、大きさは太陽の3000倍
カテゴリ関連記事
-