飛騨高山ウルトラマラソン、今年も挑戦してきました。
ゴール1キロ前でタイムアップになった昨年のリベンジです。
今年は新宿バスタからの直行バスを利用。
7時5分発のバスは臨時便が出ており、乗客はいかにもランナーというような人ばかり。
偶然にもこの前の東京でのランナー飲み会(ノリノリ会w)でご一緒していただいたころさんが同じバス。
最初からもう楽しくなりそう!

バス旅と言えばやはり休憩のときのグルメでしょう!
まずは談合坂で「だんご」
(振り回して歩いていたら一つ落としてしまいました泣)

休憩は1時間半~2時間くらいの間隔で15分程度です。
トイレを済ませたらサッと目的のものをゲットよ。
2回目は諏訪湖。

野沢菜のおやき。
峠の釜めしも食べたかったなぁ。

この後山を越えて平湯です。
もうこのあたりはすっかり景色が山でした。

飛騨牛コロッケ。
これ美味しかったな~!!

バスは予定より30分ほど遅れ13時頃高山バスセンターに到着。
(東京を出るとき渋滞してました)
もう愛知会の皆さんも集まっているようだし
バスでいろいろ食べたのでお昼はとらず会場へ。

高まる…!!

会場へ入るといきなり入り口で丸山さんに遭遇。
私をこの大会へ誘った張本人!
(人聞きの悪い言い方をしましたが、おかげで大変楽しんでいます)
今年のTシャツはエンジでした。
好きな色。
そしてアーリーエントリーのさるぼぼちゃん。

地元の小学生からのお手紙。
可愛くて何度も見ちゃいました。

(ツイッターにUPしたら結構反響がありました。
岐阜の大会、いびがわ、清流でもこういうお手紙をいただけます。
でもほかの大会ではあまりないのかもしれませんね…)
14時~大会名物、丸山さんのコース説明。

厳しいコースなのを知っていても、丸山さんの軽快なトークを聞いていると
なんだか楽しく走れちゃいそうな気がしてくるのが不思議です。
(そうやって私もこの大会にエントリーしたんだけど)
前半10キロをウォーミングアップ。
そこからトレーニングを経てレース、リカバリーと考える。
このふざけた考え(失礼)が実は翌日のレースで実践されます。

なぜかというと私は
2週間全く走らず
明日の本番を迎えようとしているからです。
レース中にウォーミングアップとトレーニングができるのなら
いけるんじゃね?
絶望的な状況のなか一縷の希望を見出したのです(つらい)
まあうじうじしても仕方ない。
今を楽しもう。
せっかくこうしてたくさんのランナーの皆さんと集まったんだから♪
というわけで前日のシューズ円陣。

りんごちゃんの手作りボードがかわいい。

愛知会のみなさんとはいったんここでお別れ。
静岡から参加のTさんと合流。
この人がまた超ウルトラマンで。
(今回は日光とのウルトラ連投だって)
ウルトラ経験豊富なTさんからいろいろ聞きながら飛騨牛重。


腹ごなしに少しお散歩して早めに解散しました。
明日の補給はこんな感じ。
フルマラソンと同じくらいですがエイドが充実していたんで充分かな。
(これが経験値)

翌日は2時起きなので9時にベットに入りましたがなかなか寝付けませんでした。
ああ、いよいよ明日なんだ。
本当はこの時点で1キロ走れるか、それすら分からないような状況でした。
考えても仕方ない。
頑張ろう。

にほんブログ村
ゴール1キロ前でタイムアップになった昨年のリベンジです。
今年は新宿バスタからの直行バスを利用。
7時5分発のバスは臨時便が出ており、乗客はいかにもランナーというような人ばかり。
偶然にもこの前の東京でのランナー飲み会(ノリノリ会w)でご一緒していただいたころさんが同じバス。
最初からもう楽しくなりそう!

バス旅と言えばやはり休憩のときのグルメでしょう!
まずは談合坂で「だんご」
(振り回して歩いていたら一つ落としてしまいました泣)

休憩は1時間半~2時間くらいの間隔で15分程度です。
トイレを済ませたらサッと目的のものをゲットよ。
2回目は諏訪湖。

野沢菜のおやき。
峠の釜めしも食べたかったなぁ。

この後山を越えて平湯です。
もうこのあたりはすっかり景色が山でした。

飛騨牛コロッケ。
これ美味しかったな~!!

バスは予定より30分ほど遅れ13時頃高山バスセンターに到着。
(東京を出るとき渋滞してました)
もう愛知会の皆さんも集まっているようだし
バスでいろいろ食べたのでお昼はとらず会場へ。

高まる…!!

会場へ入るといきなり入り口で丸山さんに遭遇。
私をこの大会へ誘った張本人!
(人聞きの悪い言い方をしましたが、おかげで大変楽しんでいます)
今年のTシャツはエンジでした。
好きな色。
そしてアーリーエントリーのさるぼぼちゃん。

地元の小学生からのお手紙。
可愛くて何度も見ちゃいました。

(ツイッターにUPしたら結構反響がありました。
岐阜の大会、いびがわ、清流でもこういうお手紙をいただけます。
でもほかの大会ではあまりないのかもしれませんね…)
14時~大会名物、丸山さんのコース説明。

厳しいコースなのを知っていても、丸山さんの軽快なトークを聞いていると
なんだか楽しく走れちゃいそうな気がしてくるのが不思議です。
(そうやって私もこの大会にエントリーしたんだけど)
前半10キロをウォーミングアップ。
そこからトレーニングを経てレース、リカバリーと考える。
このふざけた考え(失礼)が実は翌日のレースで実践されます。

なぜかというと私は
2週間全く走らず
明日の本番を迎えようとしているからです。
レース中にウォーミングアップとトレーニングができるのなら
いけるんじゃね?
絶望的な状況のなか一縷の希望を見出したのです(つらい)
まあうじうじしても仕方ない。
今を楽しもう。
せっかくこうしてたくさんのランナーの皆さんと集まったんだから♪
というわけで前日のシューズ円陣。

りんごちゃんの手作りボードがかわいい。

愛知会のみなさんとはいったんここでお別れ。
静岡から参加のTさんと合流。
この人がまた超ウルトラマンで。
(今回は日光とのウルトラ連投だって)
ウルトラ経験豊富なTさんからいろいろ聞きながら飛騨牛重。


腹ごなしに少しお散歩して早めに解散しました。
明日の補給はこんな感じ。
フルマラソンと同じくらいですがエイドが充実していたんで充分かな。
(これが経験値)

翌日は2時起きなので9時にベットに入りましたがなかなか寝付けませんでした。
ああ、いよいよ明日なんだ。
本当はこの時点で1キロ走れるか、それすら分からないような状況でした。
考えても仕方ない。
頑張ろう。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
飛騨高山ウルトラマラソン2018当日~散るために
-
飛騨高山ウルトラマラソン2018前日~エンジョイ旅ラン
-
飛騨高山ウルトラマラソン~完走に向けて
-
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ