『科学哲学の冒険』
科学哲学は、分析哲学の一角を占める、英米哲学の高峰。反証可能性を挙げたカール・ポパー、実際のところは科学者の属するパラダイムに決定されているとするトーマス・クーン。クーンに対抗する主流派とクーンも抱え込んだ社会構成主義。こんな図式でしょうか。
そんな科学哲学を、名大・戸田山和久教授が説きおこす本書では、「センセイ」とその研究室の学生二人の議論という形をとって、ヘンペルの「仮説-演繹」モデルから最先端の「意味論」モデルまで、科学哲学の全体像を明晰に切りとってみせてくれます。
センセイは実在論を擁護する立場、対照をなすのは社会構成主義・反実在論・相対主義、大雑把にいうならポスト・モダニズム。センセイの論理は着実で、衒いがない。難をいえば、ちょっと着実さを出したために、素朴に過ぎるかもしれない。
確かに「電子」は実在する、が量子力学の世界ではその理論が仮定する「存在物」だってあるではないかと。あるいは、現象として見出されるものとか。この辺は、科学哲学の主戦場になっていそうに思った。何れにせよ力作であるので、著者の自作を楽しみに待ちたいと思います。
T.D.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント