『メッテルニヒの回想録』
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
著者の鈴木直氏は「読み易い」と評判の筑摩版『資本論』の共訳者の一人。
その翻訳者が、何故、カント・ヘーゲル・マルクスの日本語訳がかつてああも読み難いものだったのかを解き明かし、輸入学問の翻訳を論じる書。
まあ、とにかくこの三人の岩波訳は読み難かった。私はドイツ語は解さないので、その辺の機微は分からないところがありますが、徹底的な逐語訳になっていて(要は日本語としてこなれていない)、それは何故なのか論じていきます。それは:
①明治のアカデミズム状況:
明治期のアカデミズムでは、旧制高校→帝国大学出の選抜がなされ、その地位を学問 を通じて知的能力をもって証明する必要に迫られます。「徹底的逐語訳」ができる能力はその一つだった。
②翻訳物としての特殊性:
まだ翻訳書が「商品」と見なされず、想定読者を意識することなく、参入障壁を高めることで既得権保護に「徹底的逐語訳」は利用されていた。
③主権国家の事情:
国家⇔民衆の対立構造のなかで、国策的西欧学問輸入が「民」に受容され難い下地が存在。
…というのが著者の立論です。まあ、分かりやすいストーリーではあります。
では、どのように本来翻訳はなされるべきかと言えば、哲学研究者以外の一般向けにも明解で、かつ正確性は損なわない匙加減にすべき、と。
著者は、これを易者の「筮竹」に例えています。要は、取り出した筮竹それ自体よりも易者に重きが置かれるのですが、易者も筮竹を取り違えるかも知れない。ならば、筮竹の束全体を理解できる翻訳に編集しようではないかと言う決意表明です。
その視点から見ると、明治期の上の三人の翻訳は酷いものだった-漢字新語が難渋だったり、注釈が不適切だったり...凄い勢いで批判が続きますが、ドイツ語音痴の私からは、恐らくそうなのかなぁと思うしかないのが、やや残念。
新書の制約の中で、翻訳論から三人の思想哲学解説まで盛りこもうとした意欲作なのですが、ちょっと詰め込み過ぎて、根拠の提示が乏しいのも惜しい!
それはそれ、カントもヘーゲルもマルクスも読み難かったのは、特に私の側の問題ではないのだなとちょっと安心。何れ筑摩訳の『資本論』にトライしてみますか。いつになることやら...。
T.D.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
カズさんは自民党の参院比例区からの出馬要請を断ったとの由。当たり前ですよ。
僅かでも出馬可能性があると思った自民党は、サッカー人・三浦知良もそのファンも愚弄してくれましたね(怒)。どんだけチャレンジャーなんだよと思いますが、カズさんはもうそんな事より明日を見ているのでしょう。BOA SORTE KAZU!!!
T.D.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本当に朝日に載っていましたが、自民党が参院選比例区でカズさんを擁立?
記事では「『三浦知良』とするか『カズ』とするか最終調整」との由ですが、これはいくら何でも観測記事か飛ばしと信じたい。選挙出る理由、ないですもの。
先日のサンフレッチェ戦で日本人選手最年長記録となるビューティフル・ゴールを決めたばかり。ジーコのJリーグ記録だってあるんですから。そもそも、横浜FC、まだ2勝ですから!
橋本聖子がそうでしたっけ、現役続行しながら議員職も務めたのは。ただ、スケートのようなシーズンスポーツならまだしもですが、サッカーの場合は、事実上引退ということでは?
まあ飛ばしでしょうが...本当だったらかなりびっくりです。まあ、無いとは思いますけどね。
T.D.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント