解剖学、脳科学の専門家が脳卒中に襲われたらそれをどう観察するのか、という興味で読んだ。書評は
今週の本棚:養老孟司・評 『奇跡の脳』=ジル・ボルト・テイラー著 - 毎日jp(毎日新聞)が分かりやすかった。
ある朝突然ひどい頭痛に襲われ、寝覚めが悪いとフィットネスの機械で運動してみたりシャワーを浴びたりするが、どんどんひどくなってくる。もう助けを求めようと電話機に向かうが、電話機って何するものだったっけ?あの人は名前は、あー、えっとアルファベットは、この番号の数字の意味は何?と名詞の束をひっくり返してようやく電話をかけても、今度はまともに言葉も声も出てこない。「わーたーしージ、ジルル、あー」・・・
僕も交通事故で意識を失って元に戻るのに丸一日かかったことがあるので何となく想像できる。何度か目を覚ますたびに「ここどこ?ここで何してんの」と親に聞いていたそうだが、まず時間認識がてんででたらめで、窓の外の明るさを見ても、今が昼なのか夜なのかという認識がない。というかしない。時間の前後がない。空間認識もでたらめで、自分がいる病室がどれくらいの広さでどこに位置しているかは分かっても、ここがどこの病院でその何階で、病室の外はどうなっているのかとなると認識の対象外。知るべき対象だとも分かっていない。ようやく自分で立てるようになってトイレに行こうとしても、まるで何かの台車にのって滑っているようにフワーと進んでる感じしかしないので、手すりにつかまってないとまっすぐ前進できない。健康な状態で自分だと認識している意識というのは、バラバラな情報が組み合わされてようやくできているのというのが分かる感じだった。
そして、読んで一緒だったことに驚いたのが、やたらめったらとにかくハッピーで幸福感に満ち満ちていた点。「幸福な恍惚感に宙吊りになっている」といわれるのがぴったりだった。事故って入院し、意識もはっきりしてない状態なのに、こんな気分でオレは本当にバカになってしまったんじゃないかと思ったが、それすらどっちでもいいくらい、この最高の状態がずっと続けばいいのにと思っていた。結局、時間とともに頭はしだいにクリアになってきて、すれ違う看護婦さんがかわいいかチェックしたりとか、病院服きている自分が情けない姿だとか、何かするのに分単位の時間の経過を把握したりだとか頭でちまちまと細かいことを考えたるするように戻ってしまった。それでも退院するときには、車の中から外の様子を眺めて、すっかり回復できた幸運と戻れたことにうれしくなった。
著者のいう共感する気持ち、というのもあったかもしれない。何しろ自分と他者をあんまり区別してないから、その人が笑えばそのまま自分もスマイリーな気分に直結した幼児のような感じだった。これも、頭がクリアになってくるにつれてなくなって、元の「自分以外の人間はクソクラエだ」みたいなクソクラエな高校生にすっかり戻ってしまった。
しかし著者は違った。脳卒中発症時点で37歳、今の自分くらいだ。しかも解剖学者で脳の専門家でもあるから何枚も上手だった。もちろん自分のようにリハビリもせず勝手に治ったものではなく、大手術の上に何年間もの人並み外れたリハビリを通してだから話が違うのだが、読んでいてそう思うことしきりだった。
本書の第一の目的は、脳卒中などで同じような状況になった人や、それをケアすることになる回りの人に対する、脳に対する無知ゆえの失敗や苦労に少しでも助けになろうとすることだそうである。しかし、本書の後半はもはやそこにとどまらない。何しろ著者はもう上記のような全知全能ニルヴァーナ感の虜になっていて、それによってハッピーに人生を送ることの素晴らしさを伝えるメッセージに費やされている。これは下手するとメンタルマインドコントロールで自己啓発しましょう的な、かたい向きにはこれは科学じゃないよと読む気をなくしかねない話だが、何せあの幸福感に共感してしまった僕はもう大賛成だ。だってあれ本当の話だから、全然胡散臭くないのだ。
p217にあった、
回復のためのオススメ 附録A:病状回復のための10の質問というのは、あれっと思ったときのクイックチェックにもなりそうだ。
- 見たり聞いたりできているか、誰かに目と耳をチェックしてもらいましたか?
- 色が判別できますか?
- 三次元を知覚できますか?
- 時間についての何らかの感覚がありますか?
- からだのすべての部分を、自分のものだと確認できますか?
- 背景の雑音から、声を判別できますか?
- 食べ物を手にとることができますか?手で容器を開けられますか?自分で食べる力と器用さがありますか?
- 快適ですか?充分に暖かいですか?喉が乾いていますか?痛いですか?
- 感覚的な刺激(光や音)に対して敏感すぎていませんか?もし「敏感すぎる」なら、眠れるように耳栓を持ってきて、そして目を開けていられるようにサングラスをかけて。
- 順序立てて考えられますか?靴下と靴が何であるか分かりますか?靴の前に、靴下をはくという作業が理解できますか?
タイプしていて思い出した。若年性アルツハイマーの夫を看護する妻という夫婦を追った番組。夫は日産の元部長か何かで、職場の飲み会に招待されて座っているのだけど、やはり時間とか空間を回りと共有できていないような満面の笑の顔が、見ていて身につまされた。重めのイントネーションでナレーションを入れている番組だったが、取材者は妻に、妻だと認識されなくても介護すること云々を質問していたように思う。妻は車を運転しながらさらっと答えていた。「なんか親切な人がいると思ってくれていたらそれでいい。」妻無敵。ワールドカップ日本代表が初めて決勝トーナメント出場を決めたときに観客がしたように、僕はガッツポーズした。番組のナレーションは重々しく続いていた。
しかし、訳者の竹内薫さんは好きな人だけど、翻訳書のタイトルってもうちょっと正直にというかつましくというか、何とかならんのかね。この話に奇跡はないし、いらないけど、読んだ後の悪い残尿感を与えてくれるタイトルにはいつも奇跡を感じているよ。
- 奇跡の脳
- Jill Bolte Taylor 新潮社 2009-02
- おすすめ平均
- 脳卒中にかかってみてわかったこと
- 寝たきりだけど意識のある親類を想う
- 幸せになるプレゼント