<

![endif]-->

fc2ブログ

リアサス固定ボルト カチカチ音対策コイルスプリング

P1010650e.jpgP1010655e.jpgP1010654e.jpg

BSモールトンのリアサスは上下したときにこの固定ボルトが浮いてしまう。左の画像が標準状態で、ゆるみ止めにロックタイトかネジロックかでねじ山を接着しつつ、ゴムワッシャで吸収しているのだが、激しい上下でワッシャがカチャカチャ音を立てたり、締めるたびにロックタイトしないと走っているうちに緩んできたりと、いまいちだ。僕はサスのゴムに穴を開けているので上下動が大きくなっていて、カチャカチャ言いだすとああまた緩んできたかという状態になっている。そこで右二つが今回やってみたコイルスプリング方式。中央のように締めておいて、ゴムサスが縮んだら右のようにコイルスプリングが伸びる。

クルマ用のビルシュタインなどの高級ショックアブソーバーは沈み方向が柔らかく、伸びが硬くなっているのが多い。コイルスプリングが縮むときは邪魔をせず、伸びるときは大いに邪魔をして伸びにくくするというのが、固いけど地面に吸い付くような感じという、ロードホールディングもさることながらスポーツカー乗りの喜ぶ乗り心地になるわけである。

今回のコイルスプリング作戦の目指すところは、クルマ用のショックアブソーバーが「車体を支える硬さの金属コイルスプリングでは素早すぎる(特に伸び側の)反発特性を抑える」ように、「とくに素早くない特性のゴムサスに金属コイルの素早い応答性でもって縮みやすさと伸びにくさをプラスする」という、あやしいチューニングパーツのうたい文句みたいだが、結果の感想からいえばそのとおりアヤシイものだった。ロックタイトなしでカチャカチャ音もしなくなったので成功なのだが、期待していた乗り心地の変化のほうは、いろいろ組み替えて試し乗りしているうちに分からなくなるくらいの微妙さだった。車体がガタガタ揺れるような路面でバタバタしにくくなってはいるが、それって、単にもっと柔らかいゴムのサスと差し替えた場合とどう違うのかというと、正直わからない。

人間の体重に合わせた硬さのゴムサスの伸び縮みを小さいコイルスプリング一つで味付けするには、想像以上の硬さが必要で、ボルトはM8だったから内径8mm以上、BSモールトンのこの場所のスペースは幅20mm、ストローク30mmの範囲内で、手に入れてみたスプリングの中ではこれは難しい話だった。バカなアイデアのこのエントリーをどうか笑ってやってほしい。

P1010652e.jpg

Monotaroで昌和発条の圧縮コイルバネ(バネ検索)で買ってみたのは、ピアノ線(ステンレスは倍の値段がしたのでやめた)右3つは線経1.6mm(最大荷重:6Kgf前後、バネ定数:0.6Kgf/mm前後)でどれも柔らかすぎだったけど、単にカチャカチャを抑えるには十分。左から2番目が念のためと思って買った、線経2.6mmで自由高25mm(最大荷重:22.62Kgf、バネ定数:4.794Kgf/mm)で一番硬く、ストロークに余裕はないけどこれを使うことにした。上の画像で使っているのは左から3番目で(最大荷重:18.02Kgf、バネ定数:3.807Kgf/mm)。さらに硬いので線経3.2mm、最大荷重:34.72Kgf、バネ定数:8.866Kgf/mmと、バネ定数が倍のもあるので、これも買って試してみる予定。→追記:試してみるとこれは体感する硬さ。しかし、たとえばリアキャリアに34.72kgの荷物を載せているのとは違い、ボヨンボヨンするゆれ戻しは全くない。さすがに荷物の重力加速度とバネ反発速度の違いだ。この設定で一度高速走行も試してみたいが、硬くなるのは求めるところではないので、結果として使っているのは画像一番右のやつ。今度はゴムサスの穴をさらに大きく開け、ちょっと柔らか過ぎる位でバネで締め上げてスイートゾーンを探すというのも面白いかもしれない。

P1010651e.jpg



BSモールトン シムセットつける


P1010656.jpg

BSモールトン標準オプション品のシムセット説明書。組付けは必ず販売店が行ってくださいとあるが、そういいつつとっても詳しい図面が付いているので、迷うことはない。

自転車を手で押して車体が少し傾いた状態から段差を上り下りするとき、後輪あたりからカタッとかパキッとかいっているのはこのピボット部分だ。僕のはコーフー製強化ボルトで治っていたが、また鳴りだした。サスを柔らかくしたのでよけいあちこちにしわ寄せがいくのだろう。バラしてみたらスカスカで、3枚とも入れて丁度だった。

サスでも前後フレームを固定しているから、手で持って揺すっても分からないし乗ってても違和感はなかったが、バラせばコンマ数ミリでもタイヤの方ではマッチ棒2,3本分のガタになっていてぎょっとした。

原因は各部の磨耗で、とくにテフロンコーティング面の磨耗だ。下の画像の真ん中の黒いところだが、一部残っているサメ皮のような表面がもうほとんどつるつるになってしまっている。右側の2枚はもともと付いていたやつで、0.1mmと0.2mmだった。


P1010662.jpg

厚みの異なるシムワッシャを組み合わせながらRフレームピボットが隙間なく入るように確認しながら作業するので、車体はまんぐり返して行う必要がある。いつもながらこういう作業の大半は汚れ取りだが、ここはとくにひどくて、ディグリーサーでごしごしぐりぐり。きれいになったらデュラグリスをまんべんなく。申し訳ないが磨り減るテフロン面にもグリス。

P1010664.jpg
P1010666.jpg



mirrorMan 2.23版


昨日発売された小説1Q84のBook3から逃げたくて別の何かにやたら集中してしまう。読んでも何も残らないとか単なる娯楽だなどといわれながら、一方では世界中で読まれ、雰囲気を楽しむ娯楽モノ以上の評価があるのはどうしてだろう。たとえば東野圭吾ミステリーなら登場人物が性同一性障害で殺人者でめちゃくちゃな裏切り者だったとしても読んだ後のリアリティは損なわれない。しかし村上春樹は、同じような都会の孤独と死とセックスの話ではあっても、その中の世界に入り込んで読まないとハルキ節に浸っておしまいになってしまう。

UI変更の続き。

お気に入りの追加と削除でマウスに手を伸ばすのが面倒だったので、
F6キー:お気に入り追加(ダイアログではなくテキストボックス)
Delキー:選択しているのがお気に入りであればそれを削除

新規テキストと新規フォルダの作成でマウスに手を伸ばすのが面倒だったので、
Ctrl+N:新規テキスト作成
Shift+Ctrl+N:新規フォルダ

エディタで開く拡張子の設定を思い出すのが面倒だったので、
Shift+Enter:選択しているのがファイルであれば関連付けによらずエディタでオープン。




mirrorMan 2.22版

UIを変えた。

まず右上のチェックマークのボタンをばっさり削除。

散髪したようなサッパリ感だ。

フォルダを左右同時に移動するときはどうすんのか。
Shift+Ctrlキー同時押しながらクリックorエンター。

同時移動でずりずり動きたいときはShift+Ctrl押しっぱとだけ覚えておけば、
それ以外のことは全て忘れてしまっていいのだ。
もう一方にも同じ名前のフォルダがあれば同時に移動する、ただそれだけのことだ。

そしてお気に入りの場合。クリックorエンターで左右両方開くのは従来通りだが、
Shift押しながらで左側だけ、Ctrl押しながらで右側だけ開くという操作をできるようにした。

この開放感は何だ。





変態博士 90歳 誕生日おめでとう

M60_Side_Zoom.jpg
モールトン博士が「持つこと乗ることの喜び」というのはセレブで成金な趣味のことではないと思う。そういうイメージで見る向きには「変態博士が云々」と言っておくと中和されるのでそうすることにしている。だからこれは僕なりの最大の尊称だ。90歳にしてこのアウトプットは僕の道標だ。

さてこのフレーム、素材はステンレスとある。スペースフレームで使っているサス方式なので、前側の溶接位置の高さの都合上、メインチューブは90度の直角ではなくなっているようだ。パイプ断面はBSモールトンと同じ卵型か。

過去半世紀の自転車作りで達成してきたデザイン、機構をシンプルに組み合わせたところは、いままでのエポックなモデルほど売れるものではないかもしれない。けれどただの記念品ではない、モールトン乗りが所有して乗って喜びを感じる作品なのだと思った。誕生日おめでとうございます。

dralex1.jpg



『量子コンピュータとは何か』 ジョージ・ジョンソン

タイトルが専門家が一般向けに解説した退屈な本のようだが、原題は『A SHORTCUT THROUGH TIME』で副題はThe Path to the Quantum Computerだ。著者はニューヨーク・タイムズ誌の科学記者で立ち位置は読者である。

僕は読書しながら眠気に耐え切れずいつのまにか目を閉じて寝落ちする瞬間が好きだ。開いた本を持つ手の筋肉だけが物理的な世界との接点で、あとは本の中の世界が意識の前面にきて夢うつつである。たとえば読んでいるのが小説であれば、半分夢の中にある登場人物は自分の過去を思い出しているようなのと存在感が変わらない。もうろうとしているのだから何でもありで、これは楽しい。さらに、夢は大量の記憶情報を整理整頓する働きがあるというが、読んでいるそばから内容を整理してもいるわけで、いわばリアルタイム睡眠学習みたいなもんである。しかし、さすがに量子の話だけは妄想も膨らみようがない。


…われわれが理解できていないことはあまりにも多い。到底目には見えないたった1000個の原子でも、1000ビットの長さの数をすべて表現できる。これを10進数に変換してみよう。2の1000乗は、ほぼ10の301乗に等しい。したがって量子的重ね合わせを使えば、0から9,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999,999 までの数をすべて同時に表現できることになる。なんらかのアルゴリズムを走らせれば、10の301乗通りの計算をすべて同時に処理できるのだ。しかし考えてほしい。この数は宇宙に存在する素粒子の総数よりはるかに大きい。するとこの計算は、いったいどこで行われているのだろうか?
 この分野の草分けである理論科学者のデイヴィッド・ドイチェは、その答えは単純だと信じている。並行して行われる計算はそれぞれ、別々の宇宙で実行されているというのだ。…



photo
量子コンピュータとは何か (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)
水谷 淳
早川書房 2009-12-09
おすすめ平均 star
star現在のコンピュータロジックの延長上にないのが新鮮です
star量子コンピューターには何が出来ないか?
star「サイエンスライターが如何に量子コンピューターを理解したか?」が辿れる"入門書"




ブラウザのkeyCode一覧をハイライトするスクリプト

nyama++さんの各ブラウザのキーコード表[JavaScript]をベースに、キー押下で配色表示させてみた。

http://blog-imgs-43.fc2.com/a/h/o/ahodory/KeyDownPressUpKey.htm

ChromeはSafariと同等でいいのかな。まだ細かく確認してない。イベントのデフォルト動作をキャンセルするチェックボックスも効いているかどうか。

keypressイベントは、大文字小文字も区別できるし「c」キーは拾うけど「ctrl+c」は拾わないなど、入力文字としてのキーを判別することを想定されているようだからできれば使いたい。

けど、例えば「a」の97はkeydownイベントの「テンキー1(NumLockオン)」と重複したりと、注意が必要そう。

そういう違いをいちいち調べていたらいつのまにか時間が過ぎてクタクタになっててオシマイ、なんてのはぼくだけなんだろうか。

ちなみに一覧表はpreタグベタ書きでハイライトする箇所の検索は" "(スペース)+キーコード+|(パイプ文字)でやっている。



while(aho.atEndofStream)

笹部 政宏
笹部 政宏
mail




フリーソフツ
Category
はてブ
Monthly Archive
New Entry
New Comment
New Trackback
RSS
Copyright © Kittens flewby me All Rights Reserved.