回答受付終了まであと7日

人が落ち込んでいる時や子どもが入院して心配なときに あんまり考えすぎないほうがいいよ(できるならそうしている)とか、 心配なのは分かるけど元気出しなよ(元気なんて出せないほど心配なことが起きている。我が子が入院して呑気に元気出せる親なんていない) とかズレたアドバイスする人ってアスペですか? 実母なんですけど、生まれてから帝王切開は楽だからと1度も助けに来ないのに、何か報告するといつも上記のようなズレたアドバイスをして自己満足してます。ズレてることに何で気付かないのでしょうか。 何十年も専業主婦(無趣味で友達いなく、家事はほぼせず私から見ればニートだった)だとこうなるのでしょうか?

1人が共感しています

回答(5件)

それだけではアスペと判断できないし、うまく励ませない人って定型でもいますよ。私も相手に泣かれたりすると対処方法が分からないタイプです。 それに別に障害レベルでズレてるとは思わないですね。 考えすぎない方がいい、元気だしなよは励ましの際によく聞く言葉ですし、「こんな状況で元気出せるわけないじゃん」と当事者側は思うっていうのも、正直良くある話です。 人が無くなったのに笑顔でニヤニヤしながら「あの人死んだよね~」とか言ってくるならズレてるなって思いますけど

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

アスペって感じはしない。 あなたにあまり関心がないというか。深く関わる気はなく。 顔見知り程度の距離を保ちたい感じなんじゃないかな。

単純にズレてるだけですよ。 自分の母親も専業主婦歴が 長くてスマホやPC持ってないし 渡したところで使えないので 世の中の情報源はテレビ位です。 なので本当に世間知らずです。 さすがに家事は完璧にこなして ますのでその点においては 尊敬していますよ。

アスペ=ASDという意味で合ってますか? > ズレたアドバイスする人ってアスペですか いいえ お母さんがASDである事を否定はしませんが、お書きになった点に、特にASDを優先して疑う内容はありません。 (ASDは障害ですから生活に支障が出ます) あと、 成人したら精神的に親離れした方が幸せになれますよ。

【定期・注意事項】 ※診断・処方などの医療行為は、法律上は医師のみに認められており、一般人や医師以外の専門職には、その権限はありません。 ※医療的支援・リハビリ・福祉相談などを希望される場合は、医療機関や公的機関へご相談下さい。 ※本回答は、医療福祉系専門学生による提供であり、臨床家や有資格専門職ではない為、内容の正確性を保証は出来ません。及び、採用・参考は自己判断でお願いします。 ※他にも質問・疑問・悩み事・不明点・不安定があれば遠慮なく再質問をして下さい。可能な範囲で丁寧に対応いたします。及び、可能な範囲でお答えします。 【回答】 アスペというよりかは、経験・体験から基づいたアドバイスに近いと思います。