回答受付終了まであと7日

姉と上手く生活する方法について 現在私は妊娠中で、悪阻の為実家で過ごしています。 今住んでいる所は実家から車で2時間ほどかかる距離のため、出産後は夜泣きなどをワンオペでこなすのは大変なので両親も交代で面倒を見ると言ってくれているので、出産前後も実家で過ごす予定です。 そしてここで問題があります。 実家に住んでいる姉30歳の存在です。 姉は仕事はしっかりとしているのですが、家ではゲームばかり。家事や掃除は全くせずに、むしろ苦手だから一生しないといいはる始末。 そのくせ、夜中まで友達とオンラインゲームをするため騒音がひどいです。 歩く音もドアの開け閉めも大きな音を立てて耳障り、寝ている人がいる部屋で平気でドライヤーをするなど、人の気持ちを一切考えません。 また性格にも難あり。親に叱られると「いつも私だけに厳しい」「私は運が悪いから怒られるんだ」と、絶対に自分が悪いことは認めません。 そして姉に問題があることを責めると、必ず別の話ですり替えます。 例えば、姉に「夜中騒がないようにして」と言うと、「いつまで家にいるの?早く出ていって」と…。 もう30歳なのにこのような考えなので、性格改善は期待していません。 ですが、ドンドンとうるさい音を立てながら歩かれまり、ドアの開け閉めもうるさくされると、やっと寝た子供がまた起きて泣いて…を想像すると上手くやっていける自信がありません。 手伝ってくれると言ってくれている両親も共働きで、朝から夕方までは家にいない時間が多いのでより不安です。 姉とうまくやっていけるでしょうか…。

回答(2件)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

妊娠中で体調が優れない中、姉との関係に悩まれているのは大変ですね。以下に姉とうまく生活するためのアドバイスをいくつか提案します。 ・両親を交えた家族会議を開く 出産前に両親も含めた話し合いの場を設け、赤ちゃんが生まれた後の生活ルールについて具体的に決めておくと良いでしょう。特に静かな時間帯の設定や、赤ちゃんの睡眠を妨げないための配慮について明確にしておくことが大切です。 ・姉との直接対決は避ける 姉が責任転嫁する傾向があるなら、「あなたがうるさい」という指摘より「赤ちゃんが眠れないと私も眠れなくて辛い」など、自分や赤ちゃんの状況を伝える方が効果的かもしれません。 ・物理的な対策を講じる 可能であれば、姉の部屋から離れた場所に寝室を確保する、ドアの防音対策をする、ホワイトノイズマシンを使うなど、環境面での工夫も検討してみてください。 ・姉の協力を得られそうな部分を見つける 全面的な協力は難しくても、姉が得意なことや興味を持てることで協力してもらえる可能性を探ってみましょう。例えば、ゲームが好きなら、将来お子さんとゲームで遊ぶ楽しさを伝えるなど、姉にとってもメリットがある関わり方を提案してみてはいかがでしょうか。 ・代替案も検討する もし実家での生活が難しいようであれば、パートナーの実家や、出産後に自宅に戻り、両親に定期的に来てもらうなどの選択肢も視野に入れておくと安心です。 どのような状況でも、あなたとお子さんの健康が最優先です。無理をせず、必要なサポートを周囲に求めながら、この大切な時期を過ごしてください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

姉との生活を円滑にするためには、まず冷静に話し合いの場を設けることが重要です。具体的な問題点を伝え、赤ちゃんの生活リズムを考慮してもらうようお願いしましょう。両親にも協力を仰ぎ、姉に対して適切なサポートを求めることも有効です。また、姉の行動が改善されない場合は、耳栓やホワイトノイズマシンなどで騒音対策を考えることも一つの手です。最終的には、ストレスを溜め込まないように、自分自身の心身の健康を優先することが大切です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら

あなたの回答をまだまだ募集中!

キャラクターアイコン

ユーザーからの回答はまだ0件です。あなたの知恵で回答をもっと盛り上げませんか?