回答受付終了まであと6日
回答(10件)
大学の専攻やらは正直関係ないので就職自体は可能です あとは作品を作るだけです プログラマーとデザイナー職の両方を同時に目指すのはまず不可能に近いのでどっちかに絞った方が良いかなと プログラマーで行くなら コンソール系なら C++とUnrealEngine モバイル系なら C#とUnity を覚えて作品を複数作る デザイナーなら 2Dは正直時間が相当かかるので 3D系のいずれかの職種かを決めてその作品を作る って感じになると思います 作品のクオリティは公開されてる内定者作品やら、各スクールの優秀作品なんかが探せば見つかるので参考に出来ると思います 大学院に関しては行ってもゲーム業界の就職にはプラスにはならないので作品作りが間に合わなかった時に猶予を作るためとかでない限りあまり行く意味はないですよ
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
元々ゲーム用の学科のある大学なんてほとんどないのでゲーム会社は学部不問。なので現在の専攻がなんであれ可能性はあるが採用されるかどうかは能力しだい。 プログラマーは可能性はあると思う。ほとんどの大卒で採用された人はゲームと関係ないプログラム系の学科で自力でゲームプログラムの能力をつけて入ってるから。 グラフィッカーはよほど画力がないと難しいと思う。有名美大の人らとか人外の画力を持った人達だからそれらと争うとなると天才級の画力が必要だし。
なんかいろいろと誤解してると思います。ゲーム業界なんて社会的に何の役にも立たない水商売で、会社数も就業者数もとても少ないんだから、学校・大学で勉強したからなれるなんてものじゃありません。体育学部はあるがプロ野球学部がなかったり、芸術学部はあるが漫画学部がないのといっしょです。 最近は大学が学生集めのためにそういうのを作っちゃって、勘違いした学生を産み出していることはまた別の問題ですが。 > 残念ながらゲーム業界への繋がりや人脈は全くありません そんなものは大学生なら自分で作りに行くんですよ。どこで何を学ぼうがそれは一緒です。 > 専門分野と希望する職種が違う場合でも,ゲーム業界(略)就職することは可能なのでしょうか? もちろんできますよ。何学部だろうが関係ありません。ただし、ゲーム業界はほとんどの新卒志望者はどこにも受かりません。 参考 https://note.com/piroshi3/n/n8f5826c329fb なぜ就職できないかは簡単です。社会的に何の役にも立たない水商売で、そもそも需要なんてない娯楽産業なのに、会社側がどんな人を・何ができる人を必要としているかを完全に無視して仕事にしようとしている(金をもらおうとしている)からです。 大学で勉強して仕事にできるのは、社会的に意義があり需要があり、それをやりたくて趣味でやっている人なんてほとんどいない(人がやりたくない)ような仕事だけです。 参考 https://note.com/piroshi3/n/n1c8f1068246b あなたの以下のような記述に、そういう問題があります。 > どのようなことを準備しておけば良いか > 業界の知識も乏しく > 周りに相談できる人もいない 知らないなら知りに行きなさいよ、と単純に思います。ゲーム業界の人と接触できる機会だって、ゲーム作りを仕事にしようとしてる仲間だって、たくさんある・いるし、簡単に見つかるでしょ? 参考 https://game-creators.camp/ https://curiosist.com/univ_game_creator_circles.html https://gamecreatorsguild.connpass.com/ ネットで適当・無責任な回答を得るのではなく、実際に会社の人に聞いて、どこの会社がどういう人材を欲しがっているのか知りにいかなければいけませんし、そういう事を実際にやる人を企業は求めていますよ。
専門分野と希望する職種が違う場合でもゲーム業界への就職は可能か? プログラマー職→今からめちゃくちゃ努力すれば可能。 デザイナー職→ほぼ無理。 ポートフォリオってテンプレートがあるわけではないです。その学生個人によって作品の掲載順とか内容を変えるので、何もない状態でどう作るの?と質問されても困ります。 お金払えば見てくれる(そういうサービスを売ってる)人がいるので、そういう人に相談したら良いと思います。
一般的なIT企業は他の企業と同じく大卒のポテンシャル採用ですが、 ゲーム系は特殊で実力重視です。中高でバリバリプログラミングしてて、あなたと同じくらいの年齢なら売り物になるくらいのゲーム作れててて、それでも競争率100倍です。 プログラマーの転職でも、「この人優秀だな」と思う人しか転職できない世界です。 大学は「ゲーム会社に就職できなかったときの保険」であり、専攻など関係ありません。とにかく就活時点でゲームが作れているかどうかが大事です。