回答(6件)

詐欺です。 普通にウイルスが入っています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そのサイトを見てみようとしたら、セキュリティアプリにブロックされました。詐欺サイトですね。

画像

通販サイトを利用する際には、サイトのURLをよく見てください。 URLの末尾が「.click」の通販サイトは全て詐欺サイトです。 そもそも、正規のサイトのURLは会社名や商品名などにちなんだ綴りで作成されるものです。 ご質問のサイトのように、会社名や取扱商品とは何の関連もなく、何と読むのかも分からないようなデタラメな綴りのURLは架空の通販サイトです。

大変心配なサイトです。 「****.click」です。 悪質なショッピングサイトに関する注意喚起 https://www.jc3.or.jp/threats/topics/article-374.html にも書いてありますが 「悪質サイトの多くは見慣れないURLのTLD(トップレベルドメイン)を使っていますので、このようなTLDの場合は注意が必要です。」とあります。.top、.xyz、.bid、以外に、.space、.today、.online、.icu 、.club、.store、.shop、.site、.cfd 、.buzz、.work 、.asia 、.co、.live、.life、.clickなどが、今まで詐欺サイトで使用された実績があります。 また、メルアドにこのトップレベルドメインが使用されていても注意が必要です。 (注:上記TLD(トップレベルドメイン)は詐欺サイトに大変好まれて使用されているドメインで、詐欺サイトの可能性が濃厚なのですが、だからと言って上記ドメインのショップはすべて詐欺サイトだというと、これは大きな誤解ですので、注意が必要です) 最近の詐欺サイトの傾向は サブドメイン(https:// 〇〇〇.〇〇〇.〇〇〇)を使用している場合が多いです。 「○○○.com」(独自ドメイン)を本体ドメインとしたとき、「△△△.○○○.com」のように本体ドメインの先頭に文字列を挿入しているドメインがサブドメインになります。 独自ドメインを取得するには費用が掛かりますが、サブドメインを変更しながら複数のサイトを立ち上げても費用はかかりません。 詐欺サイトのように低コストで大量のサイトを作成する場合有利と詐欺師たちは考えたのでしょう。 サイトドメイン情報です。 ドメイン名: bestburgsm.click 更新日: 2025-08-24T06:46:09.417Z 作成日: 2025-08-19T06:45:11.556Z レジストリ有効期限: 2026-08-19T06:45:11.556Z レジストラ: Sav.com, LLC 「Sav.com, LLC」とは 米国にあるサイトのアドレスを申請する事務処理の会社です。 日本のサイトを偽装してますが、外国のサイトです。 日本のサイトではありません。 ドメイン登録が 2025-08-19で1カ月半前に開設されました。 仮に詐欺サイトの場合は比較的短い期間にサイトの開設と閉鎖を繰り返します。 サイトの運営期間が短いので、 開設後の期間が浅いサイトは信用できないサイト 古くからある歴史のあるサイトは信用できるサイト というのが通説となっています。 おおよそ1年以上の営業実績が無いと 信用の低いサイトと思われます。 運営期間1カ月半は短期です。 このサイトアドレスの使用契約は最短の1年です。このサイト運営者は最初から長期運営をするという考えは無かったようです。 今まで見てきたサイトをすぐ閉鎖して逃げ去るような疑わしいサイトも使用契約が最短の1年でした。(もちろん善良なサイトでも最初は自信がない為とりあえず1年という場合もあります) 「銀行振込 :【振込先】ゆうちょ銀行 三井住友銀行 三菱東京UFJ銀行 セブン銀行」とありますが、この銀行名変です。 三菱東京UFJ銀行→三菱UFJ銀行に商号変更(2018年4月1日) 電話番号の記載がありません。 これは特定商取引法違反の疑いがあります。 これは詐欺サイトでよくみられる事です。

詐欺通販サイトの会社名や、会社所在地や、代表者の名前は 色々なところからコピペしているので、違っているのが普通です。 そこで判断しようとすると騙されますよ。 https://www.police.pref.kanagawa.jp/kurashi/cyber_hanzai/mesd7046.html ご自身で詐欺サイトか判断できない時は、無名の店では買わないを徹底しましょう。

◎詐欺サイトの見分け方と注意事項 HPの「メールアドレス」や「URL」に下記のスペルが入っていたら詐欺サイト ↓スペル一覧↓ ・xyz ・shop ・top ・icu ・site ・online ・org ・bar ・vip ・best ・fit ・one ・work ・mom ・biz ・buzz ・fun ・space ・live ・cyou ・ink ・cfd ・best ・life ・store ・cc ・co ・tokyo ・cloud ・website ・cam ・net ・lol ・lat ・click ・my ・ru ・sa ・club ・fashion ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「詐欺サイトで使われるワードや特徴」 ・Yahoo知恵袋にURLが貼れない(不正なワードが含まれるなどと表示される・晴れても小細工しないと貼れない) ・代引き、格安、激安、セール(閉店、タイム)、○%オフ、在庫処分、限定(24時間限も含)、正規品などの単語が大々的に使われている ・商品ページにメルカリ便(らくらく・ゆうゆう) ・既に販売されてないor売り切れている商品が売られてある ・人気な商品が格安で売っている ・他サイトから無断転載画像使用(オークションサイトやフリマサイトなどから) ・HPにはコンビニ払い・代引きなど書かれているが購入したら強制的にクレジットカード払いや銀行振込になる ・ 口座名義が個人名。東南アジア系の外人など(普通は会社名) ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 重要 「絶対に買ってはいけないとこ」 ●よくわからない広告 ●YouTube、facebook、TikTok、Twitter、Instagram(ストーリーやタイムライン)に出てくるもの(ブランド・機器・衣類など) ●調べても出てこない店 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「詐欺された際によくある質問」 Q.振り込む手前です。どうしたらいいですか? A.払わずそのままスルー Q.アクセスしただけで情報は取られますか? A.取られません Q.購入してしまいました。今後どうしたらいいですか? A.勉強代で諦める Q.物は来ますか? A.来ません。架空のサイトだから Q.代引きで買いました。どうしたら? A.玄関で拒否してください Q.拒否したら後日何か請求書や物が来ますか? A.来ません。 Q.払わなかったら訴えられますか。 A.られません Q.クレカで払いました。止めた方がいいですか? A.当たり前。(今すぐ) Q.個人情報どうなりますか?心配です。 A.渡ったものはどうしよもない。 Q.警察に行った(言った)方がいいですか? A.お任せしますが解決に至らないと思う。 Q.口座に振り込みました。金は返ってきますか? A.返ってきません。 Q.犯人は捕まえれますか? A.捕まえれない。日本にいないからです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「これから自分自身しないといけない事(重要)」 ※目に見えない店or物を買う際は… 「調べる」 「値段に釣られない」 「勢いで買わない」 「冷静になる」 「怪しいと思った踏みとどまる」 「代引きだから問題ないを捨てる」 「調べても出てこない広告はスルー」 「安いから買っちゃおうという考えを捨てる」 「GoogleやInstagramの広告に載ってたら大丈夫だと思ったと言う考えは捨てる」 「どうせ後からキャンセル出来るからいいやと言う安易な考えは捨てる」 「レビューに釣られない」 これらを頭に叩き込む事 ほとんどが調べず、後から個人情報登録してしまいました。 名前、住所登録しました。不安です。 で、どうしたらいいですか?になるのが結局のオチ 迷ったらこの投稿を見直して下さい 注意してお気をつけてネットショッピングして頂けたらと思います。