回答受付が終了しました

NHKは確かNHKONEのアプリ登録は自由でスマートフォンやパソコンなどがあるだけでは契約の対象にはしないという方針でした。ですが2025年10月1日の朝日新聞には 【アカウントの登録がなくてもサービスを利用できる状況で、災害時などの緊急情報も見られるようにするという。】 ということが紙面にもネット記事にも書かれてました。方針転換をして所持してるから契約の対象にするということですか?解約の時もスマートフォンやパソコンを壊すか捨てるかしないと解約できないということですか?放送法64条の放送の受信を目的としない受信設備というのは通用しないということですか?NHKが勝手にネットに流しているだけですので契約しなくてもいいということですよね? 10月開始の「NHK ONE」、アカウント登録手続きで一部不具合:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/AST9Z7WL3T9ZUCVL001M.html?iref=pc_extlink

回答(4件)

いわばNHKのテレビと同じでNHKONEはIDとパスワードで制限がかけられているのではなく、サイトにアクセスしたら誰でも自由に見られる状態になっており、ワンクリックで同意したら受信料が発生する仕組みになってます

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

朝日新聞取ってますが2025年10月2日の朝刊で確認したらGメール登録者がスパムとして弾かれたためいやけを指して無登録制にしやがりました。タダ乗りさせないとかほざきちらしておきながらやってることがメチャクチャです。スパムとして弾かれたのはNHKはネットには必要ないとgoogleが判断したんですね。そのためスパムとして判断されメールが届かないようになったんです。これが視線の摂理なんです。NHKはNHK党と同じように嘘つきだからgoogleは嘘つきはいらないという判断でスパム扱いになったということです。 Gメールでスパム扱いで弾かれたというのなら郵送でおくればそれでいいということなんです。受信料が高いんだから郵便料金なんてしれてるんです。NHKはとことんネット依存になってるんです。このNHKONEもテレビ離れが加速してるという理由で後乗りしたということです。例えるなら走りだした電車に飛び乗ったということです。時代の流れでNHKは必要ないと考えてるユーザーがインターネットに移ってきてるということです。契約世帯が減りお金が入らなくなる手取り平均年収2千万円の給料が払えなくなるという理由でインターネットに割りこむようにしてでしゃばってるのがNHKです。 アプリを登録して認証コードとパスワードをもらう必要があるため登録しなければ放送法64条の『放送の受信を目的としない受信設備』になるということです。つまりNHKが必要ないのならアプリを取ってこないということです。NHKONEのアプリはチューナーだと考えたらいいかと思います。チューナーがないから契約の対象外と考えてください。 確かにインターネットはNTTが開発をして維持管理をしてるためNHKとは無関係です。後出しジャンケンで勝ちを取るという卑怯な作戦に出たという卑劣で腐りきったNHKということです。NHKの都合がよくなるように考えだしたのが民間の会社と同じようにすることです。プロバイダー(接続事業者)側でNHKのサイトに繋がらないようにファイヤーウォールというセキュリティーで遮断することも可能です。新たにNHKに繋がらないプロバイダーの会社を作れば儲かると思います。

災害情報しか見ないのでしたら契約不要であると解釈できます。