回答受付終了まであと7日

自衛官さんとの結婚について 自衛官さんのと結婚を考えている20代女です。 パートナーは海自の方で、結婚後は帯同してほしいと言います。 今現在働いているところを辞めること自体はなんの抵抗もないのですが、自衛隊妻って定年が早いじゃないですか。例えば55歳くらいでパートナーが退職して、その時まで私もずっと無職(専業主婦)だったら結構お先真っ暗じゃないでしょうか?? 今の時代少なくとも65歳まで働いて、その後ゆっくりちびちびお仕事しながら過ごす…みたいな考えでしたが、55で再就職できるのかも怪しいですし、私自身が資格職じゃないので余計に不安です。 みなさん結婚した後の悩みとかアドバイスってありますか?? ちなみに結婚後も今飼ってる犬(大型犬)は連れて行きたいので官舎には住めず、官舎で暮らして節約、ということも考えれません。

回答(7件)

定年~60歳まで補償として月18万程度をまとめて支給 65歳までは月12万程度をまとめて支給 年収400万に抑えれば減額されずに済むので、違う意味で 自衛隊を定年退官した資格としてもらえるお金 しかも海自で手当てが沢山ついているなら年金も多いし 現役年収も同世代に比べればかなり高いです。 50歳までに子供が独り立ちできるようにすれば金銭面で 苦労することはないです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

定年退職時、自衛官には若年退職給付金というものがでます。 退職年齢や退職金にもよりますが、退職金の1/2~3/1ほど、結構な金額です。 退職後再就職する人も多いですけど給料が下がる分の補填のようなものです。 逆に再就職して高額の給料もらえる人は給付金は減額されたりもらえなかったりします。 国家公務員ですから退職金も民間会社から比べればかなりでますし 定年後、そこそこの所に再就職すれば、貯金の状況にもよりますが、そんなに困ると言うことは無いと思います。 また、奥さんも現役時代から103万円の壁を越えないようにちょこちょこパートなどで働いている人もいます。 あと、海自で艦艇乗り組みや航空機搭乗員なら結構、給料は高いと思います。

相手の方の階級や職種分かりませんが、今の所定年は1曹から1尉までは56歳ですその上の佐官は57歳です。 自衛官は定年早い分退職金と別に、定年後若年者給付金が有ります。 定年後皆様仕事しています。私も定年後翌日から仕事しています。 旦那が艦船乗りなら留守が多いです。何かあったら貴女が全て自宅の事しないといけません。覚悟必要ですね。 また、何か資格取って働いた方が長期旦那いない時や何かあった時に良いとは思います。妻はそうしていました。

自衛隊妻です。 自衛官の人で定年後すっぱり仕事辞める人は少ないと思います。 皆さん再就職される人が大半です。 まぁかいじさんだと奥様暇でしょうし、どこかのタイミングでバイトくらいして貯金はするとよろしいですよ。

うちは海自ではないので分かりませんが定年はこの先伸びますし再就職に関しても手厚くサポートはあるみたいです。と言っても年収が落ちるのは間違いないので、結婚してもパートでもいいのでみなさん働いてます。パートの方が転勤などついて行く時も事前に言えば辞められるので楽です。官舎に入らなくてもペット可のアパート借りれば家賃補助出るので通常より安く住めますよー。