回答受付終了まであと7日

ご相談します。 25才の息子から結婚すると、連絡が来て 先週彼女を初めて家に連れてきました。 彼女は無職、定職についたことがなく お金もなく息子のアパートに住ませてもらってると言っていた。 とにかく早く籍を入れたいとのこと。 息子は手取り20万もない中小企業サラリーマン 社会人三年目で貯金もほとんどない。 挨拶に来て、成人した二人が決めたことに反対もできず、二人の結婚の意思だけ聞きました。 10分ほど挨拶し、すぐ帰ってしまいました。 心の整理をしてから、息子に 色々聞こうとは思いますが 反対をすれば息子との信頼関係が崩れます。 お相手にご両親は?と聞いたのですが 複雑で、と言われ、 離婚した両親がいる。今まで転々と色んなところに住んでいた、くらいの情報しか教えてくれませんでした。 母親としてできることを 教えて下さい。

1人が共感しています

回答(11件)

嫁側です。私が数年前に置かれた状況と似ていますね。結末を先に言うと、夫婦ともに夫側の親族全員と絶縁しました。 あの時私は不当解雇を受け定職についておらず、資格取得の為に通信制大学に通っている時夫と出会いました。その後すぐ同棲をしました。私にお金はなかったです。 しかし、とんとん拍子で婚約し、ご挨拶に行ったところ人柄を褒めて頂き、とても気に入られていました。 しかし、義母に自分の複雑な家庭環境を信用して話してしまったばかりにあっという間に親戚中に知られ渡り、「そんな家庭の子やめておきなさい」と夫が全員から反対されるように。両家顔合わせもドタキャンされました。 そのうち、入籍を無期限延期するよう言われ、2年間入籍できず。私の親族や私のルーツ、挙げ句の果てには私を「金づる女」と人格否定までし始め、彼の親族から集団いじめを受けました。 けど、私と彼はお互いがやっぱり必要な存在であることを再確認したので、反対を押し切って入籍しました。 もし、質問者様が自分の「心配」「息子を思う親心」全開に「質問」という名の「詮索」をし始めたら、必然的に起こる順番はこちらです。 1. 質問者様が「心配」「親心」を正当化させ、自分の価値観を押し付けるような余計な一言が多くなる 2. 彼女さんを不愉快な思いにさせる。 彼女さんも納得できず従わない。 3. 息子カップルから聞いた情報をもとに親戚に「相談」したら、当然質問者様の味方である親族は息子の彼女を悪者扱いするようになる 4.息子の彼女さんが深く傷つき、居場所を失い、完全に心を閉ざす 5.息子さんが彼女さんの味方をする 6.「息子が変わってしまった」「彼女のせいだ」と、息子の彼女をいじめるこれ以上ない理由づけができ、もう罪悪感なしで質問者様が彼女さんを遠慮なくいじめるようになる 7.静かに観察していた息子から、ある日愛想を尽かされる。自分の新しい家族の幸せを守るため、質問者様たちに見切りをつける決断をする。 8.息子と息子の彼女から入籍を事後報告され、ショックを受ける間もなく絶縁される。 9.息子夫婦はその後マイホームを購入し、質問者様には住所も知らせず、孫が産まれても存在を知らせず、息子夫婦はどんどん幸せになる。 これは実話です。 「自分はそこまで酷くならない」と思うかもしれませんが、ガルガル期を経験した母親は大事な息子を守る為なら誰でもこうなり得ます。 義母という立場は本当に難しいと思います。 けど、 ・相手の背景を尊重しこれ以上質問しない。彼女さんが話したくなった時に否定せず聞く。 ・自分の子育てを信じて、自己決定権を100%息子カップルに任せる。口出しはしない。 ・結婚式には必ず参列する(欠席=息子とも絶縁だと思ってください) ・「おめでとうございます」の一言は必ず言う。 ・失礼な発言をしたと息子や彼女さんから指摘をされたら、それは質問者様との明るい未来を期待してかなり勇気を出して言った事なので、素直に受け取り謝る。 ・彼女さんの悪口は必ず本人の耳に入る前提で、それでも言うなら自己責任。 ・彼女さんを金目当てだと発想にもしない。思考は顔や態度に出ます。 ・被害者面をしない。 ・息子さんの幸せファースト(ただし、彼女さんがいる前提) ・彼女さんへの態度は一貫して筋を通す。期待させる言動をしておいて落とすのは彼女さんの感情を弄ぶことになります。 これを全て実行できれば、 最終的に質問者様が息子にも彼女さんにも器の大きさに尊敬され慕われ、質問者様が幸せになることができます。 どうか、息子さんが望む息子さんの幸せを尊重できる義母になれますように。 お幸せになさってください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

この返信は削除されました

息子さんは寂しかったのかな その彼女も苦労しているから、そういう娘さんを 助けて、援助してやることで 自分の価値を 感じているのかもしれない 世間知らずなところがあって、親が先回りして 守ってきたのなら、あんまり痛い思いもしてないし 人から裏ぎられたり、騙されたこともなく という人生であれば、そういうことを経験する 時期がきたということなのでしょう その娘さんも、いろんな問題があって 息子さんを頼っている状態なんでしょうけど 結婚すると状況は一変しますし、息子さんも 彼女としてではなく、奥さんとしての条件を 求めるようになりますから、そのまま うまくいくとも思えないので、経験として 好きなようにさせてやるしかないかなと思います 経験からじゃないと学べないこともたくさんありますね 親はつらいですが 自分なら反対の意志は伝えて、もしお金がなくなっても 援助はしないと思います 自分で選んだことなので

・反対せずに、「大事な子供の一生の事なので、親は当然心配 安心させてほしいので、隠さず話してほしい 分からない事は彼女に確認してほしい」と穏やかに話し合いを進めてはいかがでしょうか ・なぜ入籍を急ぐのか、理由を確認しましょう ・彼女はなぜ定職についていないのか、明確な理由を聞きましょう (精神病・精神障害の場合、懸命に治療しても健康な人のようには治りません 今後も働けない可能性もあります) ・両家の親同士の挨拶(食事会)は一般常識なので、「親としてしておきたい」と息子さんに要求すべきです たいていは親のみですが、家風によっては、兄弟列席の場合もあるくらいです ・その前に、息子さんにフクザツであろうと何であろうと、彼女の家庭環境をしっかり確認する事をお勧めします 法的に親族になるので、質問者さんにも大きく影響があり、知る権利があります 「二人の事なので、口を出さないで」は通用しません どこで生まれ、どう転々として来たのか・学歴・離婚した親御さんの職業・兄弟の構成と住まい&職業&学歴など ・彼女に借金・病気・傾倒している新興宗教・マルチなどがないか、過去に結婚していて子供はいないか、なども息子さんに確認しましょう 配偶者の親に借金があって、後で発覚する事もあります ・「手取り20万だと子育ては無理だと思うが、どう人生設計を考えているか」聞きましょう(こちらは援助できないけれど、とクギを刺して) ・ほんとうに祝福してもらいたければ、理解を得ようと自ら積極的に説明するはずです 隠すような事があれば何か後ろ暗い点があるという事で、長い結婚生活において不安要素になる事は否めません

見守る事しかできないですね。。結婚して、お嫁さんが働かず、生活が苦しいからとお金の援助をお願いされた時に、こうなる事は予想できなかったの?と、そこからあなたの意見を言っていいのでは? 今の状況では、あなたの想像の不安を言った所で、何も響かない。現実を知ってから、どうするのかを考えさせるしか。 ただ、逆もありきです。2人で大きく成長する可能性もあるかもですから。