回答受付終了まであと7日
回答(2件)
全てにおいて「キャパ次第」だと思います。3人とか4人いてもやっていけているママさんはキャパがあるからだなと。 あと1番はお金だと思います。 私立理系行きたいとか言われたら800万からかかってきますし、専門学校であっても医療系は教科書高いので(1冊5000円とかで、15冊くらい買わされます) 1人暮らし必要なところに進学希望するかもしれません。 その前にお金かかる部活(合宿や遠征あるような)やるかもしれません。 それを兄弟平等にやってあげられるかだと思います。 3人目の大学無料は1番上の子が社会人になったらその時点で終了なのでお得な制度ともいえない気がします。 3歳・6歳差は受験(塾代)と入学(制服や入学金・そのほか学用品代)が被るので金銭的にみなさん避けたがる年齢差です。 3人目考えるなら支払いキツくても旦那さんに相当な死亡保険金かけといたほうがいいと思います。 ちなみにうちは障害児なのですが、療育が必要となったときに親の付き添いが必要になるのと、発達促しのため病院の言語と作業療法も通っているのでフルタイム勤務の場合その調整が必要になってきます。 たとえば、上の子が具合悪いから休んでいるけど療育の日だ、どうしよう行けないみたいなことにもなると思います。 また、療育は兄弟を連れて行くことはできないので預け先も確保しておかないといけないです。 ・夫が鬱病含め病気などで働けなくなってもやっていけるのか ・精神的金銭的に兄弟平等にしてあげられるか ・障害児だった場合仕事の調整はできるか と、箇条書きにしてみるとシンプルに考えやすいと思います。 よく、なんとかなるよっていう人いますが、日々食べるものはなんとかなっても教育費はなんとかならないので・・・ 塾の夏期講習15万だって、 友達と卒業記念にディズニー行きたいからお金ちょうだい、ってなったときにポンと出してあげられるかどうか。 質問者さんが自分の時間もお金も捧げてもいいほど子育てが趣味なら産んだほうがいいと思います。 子供が生意気になってBBAと言われようが塾代とか払っていくのが親ですから・・・
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう