回答受付終了まであと7日
回答(3件)
週数的に早く決めないと予約が取れなくなっちゃいそうなので急ぎたいですね。 1人目は里帰りせず、2人目は産後に里帰りしました。 1人目は主人が休みは取らないものの家にいる時間は家事全てしてくれてたので問題なかったです。 陣痛が来たら困るというのは正直実家も共働きなら条件は同じかと思います。(親戚の方が助けてくれる?) いずれにしても陣痛タクシーなど準備できるようにしておくといいのかなと思います。 立ち会いはコロナ禍から未だ再開されない病院もあるので病院次第。 まずは里帰りならどの病院、今の場所ならどの病院か目星をつける。 里帰りしない場合に旦那さんがどれだけやってくれる覚悟があるのか、里帰りした場合共働きだけど産褥期は上げ膳据え膳でいけるのか?(たまに里帰りしたのに家事させられる人見ます)の比較。 住みやすさは狭くて汚いとなると断然今の家だと思いますので比較対象外。 狭目の借家で赤ちゃんの泣く声が大丈夫かは心配ですね。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
いざ陣痛が来て、受診することを考えると実家に帰ったとしても、自宅にいたとしても同居している人にはお仕事などの調整をして貰えないといけません。あとは地域にもよりますが、ママタクシーなどがあればそういうものを利用するのもいいと思います。 ご両親、旦那さん、それぞれのお仕事が抜けられるのかどうか、もし切迫早産などになった時には安静にすることが必要になるので家事などのサポートが得られるかどうかというのを検討されるといいのではないでしょうか。 赤ちゃんが健やかに育ち、無事にご出産されるのを応援しております。
私は里帰り出産しました。 実家までは新幹線と在来線で3時間。 実家近くに里帰り出産受け入れ可能な産院があり、両親は共働きですが夜や土日は必ずいることもあり里帰り出産にしました。 旦那は当直もあるし仕事中は連絡つきにくい、休みも不定期なので、産後頼れないので。 出産は集中したいから立ち会いは不要でしたし(旦那が生物動態学系の研究してるからうんちくが五月蝿い)、初産は陣痛から産むまで時間かかるので(私はお印から15分間隔の陣痛になるまで半日、さらに分娩までは陣痛開始から21時間かかりました)、産む時までは心配は無かったのですが、産後はやはり1ヶ月は育児以外したくないから、買い出しや何かあった時に頼りやすい実家で産むことにしました。 友達に頼ることも普通はそんなないし、妊娠中はまだお腹に赤ちゃんいるからなんとかなるからそのあたりは良いとして、やはり心配になるのは赤ちゃんが産まれてからでした。 産後は、旦那は月1-2は実家にきてくれて、産後二ヶ月で帰宅しました。 元々お世話好き家事も出来る人だから、産後すぐお世話できなくても父親業は大丈夫だろうと判断しました。実際帰宅してから育児も頑張ってしてくれました。 産後の母体の大変な時期に、旦那界隈のイライラが少なく過ごせたのはよかったと思います。 ちなみに、産院は里帰り出産枠はあるものの数は少ないので母子手帳貰ったらすぐ予約しました。 何とかギリギリで、分娩予定が多くなる月は妊娠わかったらすぐ予約しないと間に合わないなんてこともあります。 至急分娩予約はした方が良いと思います。