回答受付終了まであと7日
回答(6件)
回答には適さないかも知れませんが 質問者様の場合、悩み中との事なの 余談含めて、ご参考になれば。。。 産休・育休後の退職の場合、 保育の必要性がないとみなされてしまい、 保育園に入れない。 (または、退園になってしまう可能性があります。) 育休明けに退職し、再就職をお考えの場合は 子どもを保育園に入園させるための計画を 立ててから行動することが大切です。 逆を言うと、 仕事をするために、保育園の入園が「必要」である事。 退職をすると、保育園の入園が必要ではないという事になります。 時短勤務などの制度は、入社して1年未満の労働者は 労使協定で除外されているケースがあるので、 育休明けに、退職して転職をしてしまうと、 転職先で時短勤務などの制度を利用できない可能性があります。 育休明けの転職だと仕事への復帰が難しくなるという リスクがありますので、 現在の会社で、時短勤務や残業の制限、 忙しくない部署への異動などを お願いするという選択も視野に入れて検討された方が 良いかと思います。。。(一般社員への降格も含め) 育休後の退職は、働く事に対しての壁が どうしても出てきます。。。 パートで働くかバイト、、、になってしまいます。 勿論、それでもかまわないのであれば 問題ございませんが。。。 一度、相談してみては? 退職後の再就職は数年先になるかも知れませんし、、、 それなら。現職場で、、、と思い 回答させて頂きました。。。 退職はいつでも出来ます。。。 再就職は大変だし、その際は整った家庭環境も必要。 退職後に、「再入社」を希望される方がいますが ウチは再入社は認めていないので。。。 今の時代は、働く女性を何とかしようって 環境にあります。 当時、役職でそれなりの給与もあって、、、 でも退職しかなかった。。。 選べるご時世ですよ、、、活用しなきゃ。 長文で失礼致しました。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
産休を取り雇用を継続しましょう 職場復帰した時は その時違う部署で復帰できるよにお話されたら良いと思います 辞めるのは勿体ないです お子さんの事でどうしても辞める時は その時考えましよう 先ずは 継続雇用 産休 育休も有ると思うので がんばってね
30万の給料で東京都の場合 産前産後手当 社会保険免除額126,416円 出産手当金産前産後トータルで653,366円 育児休業給付金 子の誕生日前日まで受給したとして 社会保険免除421,380円 育休手当 1,826,000 妊娠中はハロワで就職活動ができませんから失業保険は受給できません。 失業保険は、離職日から一年経過すると受給できなくなりますし、被保険者期間がリセットになります。今まで7年払っていた雇用保険分損するわけです。 妊娠中は就職活動ができないので特定離職者に該当しますから、1年間の受給期間を3年間延長でき最大4年まで延長されますから退職されるなら延長申請したほうがいいです。 あと自治体の保育園の空き状況を見た方がいいですね。激戦区の場合、途中入所や求職者はまず無理です。 働くには、子供の預け先が必要なのに預け先がないから再就職もできないという状況になりかねません。
役職持ちで働いてましたが、悪阻が酷すぎて辞めました。 そこの仕事が嫌いでない、または少しは調整ができるような職場だったら産休や育休をとった方が絶対いいです。 他のかたも仰ってるとおり、暫くはお金が0になります。 ハロワークにいって産後に就職活動(パートでも可)を探しに行けば、確かお金が振り込まれますが私にはいく余裕がないなと思い行きませんでした。(産後半年までヘルニア手前まで悪化したことによるドクターストップで、運動や長時間の移動も禁止されたので、結局は、受給するために通うのが無理だった思います) あとは就職が難しいですね。子持ちだと経験者でもやはりアルバイトでも落ちやすいなと思います。 デスクワークではなく現場だったので、前職のスキルを活かせて子供に何かあった時動きやすいのがなかったです。 あと、場所によっては待機児童のこともあるので辞めてしまうとより入りにくいです。 今は夜働いてどうにか家計の収入を少し増やしてますが、これはかなりきついのでおすすめしないです。 朝から昼間での子供との時間がきつくなります。