回答受付終了まであと3日

子供が最近産まれました。 名前は実代子にしようと思っていますが、古いですかね。 今時だと小学生あたりになった時にちょっと心配です。

補足

みなさま、回答ありがとうございます。 実代子という名前を考えたのは私のエゴでもあるかもしれませんが、一生懸命に考えた名前です。 実→有言実行の実。ケジメをつけれるような人になってほしい。 代→筋をいつまでも通せれるような子。 この名前にしようって前から決めてて、これから出生届を記入しようと思っているのですが、本当にこの名前でいいのか心配になってきて、質問してしまいました。

回答(11件)

今の時代のお名前を考えると、子がついているのはおばあちゃん、といじりに発展したり、お子さんが劣等感を持つ可能性も否めません。 今の時代からしたら、○○な子を表す「子」は蛇足なのかもしれませんね。わざわざそういう子だと言い切らなくったって実直にあれという願いはこもります。 実代ちゃんでいいのではないかなに一票です。子という置字があるなしでいじられるか否かを天秤にかけるなら、子の一字ぐらいなかったっていいのではないでしょうか?

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

古い名前ですね。 90代の伯母の名前(漢字違い)と一緒です。 昭和一桁生まれの伯母です。 響きが古くて可哀想に思います。 伯母の名前をいつも田舎臭いなーと感じていました。伯母には悪いですけれど。 令和のお子様が気に入る名前とは思えません。 キラキラネームよりマシ程度ですね。

大分古い名前ですね、おばあちゃんみたい 自分だったら嫌かな

さすがに古臭いし、可哀想過ぎるかな… 自分なら耐えられないので、必ず改名します! どんなに立派な由来でも、嫌なものは嫌… せめて、実代では? ご夫婦で決めてるなら、当然他人には止められません

「みよ」だけならあえて古風な名前にしたんだな感がありますが、「みよこ」となるとシワシワ感が勝ちます。 また、姓名判断について、「実」の字は新字体だと8画ですが、旧字体(實)で見ると14画となります。ゆえに、「実代子」は22画という扱いになり地格は凶となることにご注意ください。