仕事ができない人って、配慮ができなかったり、気が利かない人が多くないですか?
その人は、出来ない仕事が多く、みんなでそれを分担しているものの、その負担がこちらに少なからずきています。 昨日は、上司に指示されたこと(簡単な内容)も理解しておらず、違うことをやっていてびっくりしました。私も一緒に指示を聞いていたのですが、何も難しい指示は出しておらず、すぐ理解出来たのですが、その人は聞いてないのか理解できてないのか、、びっくりでした。
仕事効率化、ノウハウ・296閲覧
その人は、出来ない仕事が多く、みんなでそれを分担しているものの、その負担がこちらに少なからずきています。 昨日は、上司に指示されたこと(簡単な内容)も理解しておらず、違うことをやっていてびっくりしました。私も一緒に指示を聞いていたのですが、何も難しい指示は出しておらず、すぐ理解出来たのですが、その人は聞いてないのか理解できてないのか、、びっくりでした。
仕事効率化、ノウハウ・296閲覧
同僚もモヤモヤは溜まっており、たまに愚痴を言い合っています。 ずっと同じ空間で仕事をするので余計イライラしちゃうんですよね、、 ありがとうございました!
お礼日時:10/6 19:19
その通りなんですね。 それは学校時代にすでに兆候があります。勉強できない人は「丁寧に読まない」という共通現象があります。また人の話を「聞き取る」という能力が未熟です。 勉強を教えてきて「こういうことだったんだ」って気が付き、自分の幼少期を思い起こして、反省したこともあります(笑) 社会人になってよくわかるようになりました。 「明日は自分の部下かも知れない」と考えて、その時のためにも「少しでも丁寧に根気よく教えてあげること」が大事なことも知りました。 会社で部下が10人以上いるような立場になる人は、第二ステップ(周囲に親切に対処する)も考えて接したほうが自分の利益になるかと思います。
因果が逆転していると思います。 理解力が乏しい、配慮ができない、気が利かない、そういった人が仕事をしたときに誤ったり不十分だったりということになりやすく、そのことを「仕事ができない」と評価します。 発達障害など根本的な原因がある場合、基礎知識がない場合、意欲に欠けるためなど、原因は様々ですけれども。 でも、質問者様の会社にも問題があるように思いますよ。 できない仕事が多いって周囲は分かっているんですよね? 他の人と同じように指示して、結局できなかったら周囲が分担では、何も解決しません。 させる内容を限定する、指示の方法を変える、フォロー方法を工夫するなどするものです。 補足のケースでしたら、指示後に実行することを復唱させるとか、正しく実行するかしばらく見ておくとか、そんな方法があるでしょう。 ひどい言い草になりますが、「バカとはさみは使いよう」って言います。
仕事効率化、ノウハウ
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください