QCについて質問させてください。 私の会社は、年2回QC発表会があります。リーダー役が嫌でもまわってきます。ついに、私がリーダーになってしまったのですが、QCサークルといっても、メンバ ー全員で取り組む訳ではなく、リーダーがほぼ1人でやらなければいけません...QCサークルの意味があるのかと、いつも思いますが..。 そこで、QCをまったく理解してない私に教えてほしいのです。 ある問題がりあ、 それをテーマに選定しました。次に、テーマ選定理由を説明するところなんですが。その問題を、このように解決したいからこのテーマにしました。と簡単に説明してもイイのか?マトリックス図をもちいて、いくつか問題点を出してさその中からこのテーマを選びましたみたいにした方がイイのか? マトリックス図は必要ですか? 下手な説明で申し訳ないですが、お願いします。

仕事効率化、ノウハウ14,598閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

回答くださった2人の方、有り難うございました。サイトまで教えていただき感謝です。完成まで、もう少し頑張ります。

お礼日時:2013/3/6 19:46

その他の回答(1件)

それも一つの方法です、私は良いと思う。一番使えると思います。 ワン オブ ゼム (One of them) 必ず聞かれるのが「何故それに行き着いたのか?」 社全体に今生じている悪さ加減についてモレのない抽出がなされているか? そしてそれらが全体のどれほどを占めているのか? 発生件数を可能な限り数値化しパーセンテージを求めます。 あとはマトリクスの評価項目(ヨコ展開)の選定と度合い(◎○△×) これはもうご存知でしょう。 ただ留意して戴きたいのは以下、 ①コスト評価 ②品質等、顧客・利害関係先の満足度評価 ←ただし該当する場合 ③コンプライアンス(遵法)問題 どれも貴社のツボ・急所に当たる部分です。これは評価項目に加えるべきです。 質問に戻って、 誰しもが知っている問題点、それを「見える化」する、 そして必然的に選ばれる、と云う論理展開、 と云うのがポイントです。方法は多々ありますが、私はマトリックス図を推奨します。