落ち込んだ時早く立ち直るコツはありますか? 私は仕事でミスしたり注意されたりすると、その後数日のレベルで落ち込みが続いてしまう事があります。事の大きさや相手が実際気にしているか否かは問わず、全てそうなります。 ミスをした瞬間や注意された時の文言が頭の中でぐるぐる繰り返し再生され続けます。そうやって何度も思い出してはやっちゃった…と落ち込んでしまいます。 落ち込んでいる間は外界の情報がいつもの1/2くらいしか入って来ず、アドバイスを言ってもらえてもプライベートを楽しむ時間になっても、どこか上の空で過ごしてしまい非常に勿体無いなと感じています。 ちなみに、その後のミスの予防や改善に関してはなんとかできているので、落ち込み終わった後は問題ないです。 オンオフのメリハリをつけて、前向きに仕事に取り組む時間を増やしてプライベートは気持ちよく過ごしたいです。 上手く気持ちが切り替えられるコツはありますか?

仕事効率化、ノウハウ | 職場の悩み152閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

回答ありがとうございます。 あくまで仕事の「やり方」について、という視点に気付かされました。無意識に自分のことをダメなやつ…と卑下する所までいっていたかももしれません。 今気づけて良かったーと思うの、気持ちが軽くなる納得の仕方で参考になります。 たしかに自分の後輩へ指導するとしたら「これから直していけば全然オッケーだよ」って思いますね。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

こちらの回答をベストアンサーとさせていただきました。 自分も知らず知らずのうちに陥っていた思考に気付かされた点と、先輩の指導を自分の立場で置き換えたときの思いを想像して納得できた点で最もしっくりきました。どうもありがとうございました。

お礼日時:10/9 0:27

その他の回答(4件)

頭の中で考えることが原因です。 人間の脳というのは、同じことを繰り返すのが好きなんだそうです。 脳にしてみれば楽な作業なのだとか。 そして、頭の中だけで考えているとき、結論は出ません。 なので、いつまでたっても終わりがないんです。 まずは、「ミスの予防や改善に関してはなんとかできている」ということですから、それを可視化します。 紙に書く、スマホの画像にしておくなどして、終わっているのだということを、目に見えるものにします。 次に、ぐるぐる再生し始めたら、可視化した改善を見ながら、「これは、もう終わったこと!きちんと対処もしてある!」と、しっかり自分に言い聞かせます。 それを言い聞かせた後は、意識して感情を逸らせます。 できれば、体を動かす、声を出す、目で見る、耳で聞くなど、五感をフル活用することが望ましいです。 人前で無理な場合は、心の中で数字を数えながら深呼吸なんてのもいいですよ。 腹筋を使うタイプだと、ダイエットにもなります。 とにかく、考えから無理に意識を逸らせることです。 何度かやっているうちに、脳があきらめてくれますよ。

https://oluolu.blue/facts-and-feelings/ 事実と感情を分けて考えてみる。

回答ありがとうございます。 具体的にどんなミスをしたかの事実よりも、ミスをすること自体が嫌で、自分のダメさが明るみに出るような感覚になっていた事に気づきました。でも実際そんなダメなのかとか、やったミスはそこまで重要だったのか、感情を切り離して考えるのが良さそうですね。

私も似たような性格ですが自分の個性と諦めます。 時間が解決する問題なので次の悩みが出来れば今のモヤモヤは忘れますし。 まあ、これがネガティブと一般的にいうのでしょうね。 オンオフなんて無理なのでとにかく次に進むしか無いと私は諦めて寝ます。そして今日を過ごしてれば又同じ事の繰り返しなので寝るしかない。 職場に味方を作ることで悩みは軽減されると思いますよ。

回答ありがとうございます。 そうですね、悩みスパイラルになりがちな私もやっぱりネガティブ寄りの思考なんだろうなと感じています。時間が解決するのを待つのも一手とすると少し楽になれそうです。

自分のミスで自分が傷つくのはOK 自分のミスで他人が傷ついてなさそうならOK 他人の人生が変わるほどのミスでなければOK 自分のミスで他人の人生が救われたかもしれないと思えばOK ミスなんて誰にでもそれなりにある 同じミスを繰り返さないならOKです 反省はしても後悔はしない

回答ありがとうございます。 漠然と重く抱え込み過ぎていた気がしてます。考え方の基準がとても分かりやすくなって参考になりました。