回答受付が終了しました

正社員で働くより、時給や高いところでアルバイトした方が稼げるって実際あるんでしょうか? 私は現在、個人経営の小さなところで働いており、社会保険は雇用保険、労災保険しか完備しておりません。 なので実際アルバイトする事と大した違いはありません。時給換算すると1000円くらいで、もはやアルバイトの方がいいのではないか。と。

回答(19件)

ちゃんとした会社であればアルバイトでも社保完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険に加入)ですし、有給休暇も取得できます。 正社員は「昇給」「ボーナス」「退職金制度」が受けられることになっていますが、これって別に法律で義務化されているわけじゃありません。裁量労働や名ばかり管理職で、残業代不支給にされることもあります。 昇給なし・ボーナスなし・退職金制度なし、管理職だから残業代は出ないよ…って会社の正社員で働くより、ホワイト企業のアルバイトの方が稼げるし福利厚生もしっかりしています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

アルバイトだとカード、住宅、車のローンなどが組みにくい、そもそも正社員じゃないとローンが組めないというのはありますね。 ローンを組む予定がないのであれば正社員じゃなくても全然良いと思います。 私は正社員時給1080円ほどで働いてましたが、現在アルバイト時給1500円で働いています。 給料もですが休みを自分で決められるのが私としては結構大きいです。

そうですね。 アルバイトより収入が低いのはせっかくの正社員なのにおかしいですね。 今後の昇給やボーナス、有給休暇、退職金制度などによってはアルバイトのほうが良くなっちゃいますね。

雇用保険と労災しか入ってないんじゃアルバイトと変わりありません。 というか、アルバイトでもちゃんとしたところなら、働いてる時間によって社保とかも入れますよ。 アルバイト正社員うんぬんではなく、ちゃんとした社会保険のある会社に転職したほうがいいです。 ただ、働いてる環境とか人間関係がすごく良いとか言うならば、このまま続けるのもありです。

飲食店で正社員の頃は社員でも最低賃金の時給換算で交通費の支給なしで固定残業代でそれ以上残業しても残業代支給なしの用紙にサインさせられました。 賞与も退職金もなし、土日祝日や年末年始の出勤も手当なし 賄いはありましたが、社員は自分の休憩時間に自分で賄いを作る必要がありましたが、休憩時間は無給でした。 有給休暇も必要な時に取れず破棄するのがルールのようになっていました。 仕事だけ増やされ遅れれば遅いとネチネチ言われケガも自分持ち、労災あっても使えない等など最低な条件でしたが、マトモな所に転職したら契約社員でも昇給ありボーナス支給、様々な手当あり、そのまま社員になりましたが飲食店の頃と比べものにならないくらいの高待遇です。 条件というより、職種ですね。 正社員よりバイトの方が稼げる所もありますが、ブラックな環境ならば正社員もバイトも同じ。 ちゃんとした企業の正社員が1番良し 安定とストレスフリーが保証されます。