超急性期の現場で働く新人看護師です。 半年終えてついに10月からは自立期(たいていの技術は自立していることが前提で、業務後の振り返りもなくなる)と呼ばれる期間に移行します。 これまで、何かしらやらかして面談が設けられたり指導が入ったり..といったことは特別ないのですが、 プリセプターとの定期面談では、自己発信の乏しさが課題として挙げられました。 看護方式はPNSで、先輩とペアを組んで実施するのですが、 具体的には、自分の業務や行動一つ一つが切り替わるごとに先輩に報告するぐらいの感覚でないと全然足りないとのことで、プリセプターの先輩には言えなかったのですが、自分はこれが非常にストレスに感じてしまいます。自分ではだんだんと直せているとおもってきていたのが、自分基準すぎて先輩からはまだまだ足りないとのことでした。 もともと自身の内側で考えていることが膨大で、無理に人にも伝えないし、一人で時間を過ごすことも生き甲斐な、いわゆる内向的な性格であると思います。 仕事では、業務を遂行するために、これまで言われてきた改善点を着実に修正しながら実践するために、必要以上に会話をはさむとかなりきつくなっています。 看護師失格どころか社会不適合だなと思うぐらいには、自分の内面を悟ってしまっているのですが、自己発信力を改善するために考え方をどう変えていくのがいいのでしょうか。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

お忙しい中本当にありがとうございます。 まずご回答いただいた文面に、ほっと落ち着くことができ、向き合い方が段々とわかってきたような気がしております。 頑張ります。

お礼日時:10/4 22:02