回答受付終了まであと7日
自分で考えて動くべきか、言われた通りに動くべきか悩んでます 自分で考えて行動するよう常々言われますが、作った資料を出す際、結局上司の意向に沿って修正します 理由があって作っても反抗的と思われるとよくないので反論できません 一番きついのは相手の話が終わるのを待って質問したのに、話を遮ってるから反抗的と思われたこと、気を使ったのに、自己中と言われることです。 どう動くべきか悩んでます 何卒宜しくお願いします
職場の悩み | 仕事効率化、ノウハウ・49閲覧
回答受付終了まであと7日
職場の悩み | 仕事効率化、ノウハウ・49閲覧
>自分で考えて行動するよう常々言われますが、作った資料を出す際、結局上司の意向に沿って修正します 上司の意向に対して、「どうやったら上司の意向に沿った資料を作成できるか」を自分で考える。 細かいことを注意するのは、上司よりも上の上司や役員とかは、「細かいところまでちゃんと出来ているかどうか」「誤字脱字が無い」と言う箇所で「この資料は信頼できるかどうか」を判断しているんですよ。 だから、細かいところまで確認しなきゃいけないんですよ。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
本筋を見誤っていると思いますよ。 質問者様が20代の方だったり、転職したばかりだったら、これからです。 30代以上や、今の職場で長いのでしたら、そろそろ本筋を見つめなおした方がいいと思います。 >自分で考えて動くべきか、言われた通りに動くべきか 大事なのは「何が正しいのか」なんですよ。 自分で考えていようが、言われた通りだろうが、間違っていてはいけません。 そして、「正しい」に辿りつく道の選択に、自分で考えていないと、いつまでたっても誰かに指示してもらわないと動けないからダメってことなんです。 >自分で考えて行動するよう常々言われますが、作った資料を出す際、結局上司の意向に沿って修正します 要するに、上司の求める資料、仕事に必要な資料が一定レベルに達していないから修正を求められるわけです。 一般的に上司の方が「正答」に近いものを知っていることが多いですが、だからといって下っ端が言われたことだけをやっていては、いつまでたっても一人前になりません。 「自分で考えて作る」のは訓練の意味もあります。 また、上司にしても叩き台を出されてこそ「より正答に近い」と思う指摘ができるのであって、一から作れるかというと無理ってこともあります。 それでなくても、自分が作ったものというのは、他人にはわかりづらくても、自分ではわかるものですからね。 要するに「自分で考えて作成」し、「上司という他人の目でチェック」してもらって、他人にも分かりやすい資料にする、ということです。 この場合の目的は、「資料を見る人に分かりやすい、正しい資料である」ことであって、質問者様が自分で考えたことなのか、上司の指示通りなのかは、大した意味がありません。 >理由があって作っても反抗的と思われるとよくないので反論できません ここでも間違っています。 理由があるのでしたら、「こういう理由で、こう書く方が正しいのではないでしょうか」とか「ここを分かってほしいので、書いておきたいのですが」というように、「説明」をすることです。 その結果、上司が自分の意見を引っ込めることもあるでしょうし、質問者様のお考えが間違っていると諭すこともあるでしょう。 いずれにせよ、それは「資料」の意味の問題です。 反抗とか反論とかいうものではありません。 >相手の話が終わるのを待って質問したのに、話を遮ってるから反抗的と思われた 「話が終わるのを待った」と「話を遮っている」で、矛盾していますけれど? 終わるまで待ったつもりだったが終わっていなかった、ということなら、素直に「すみません。終わったかと思ってしまいました。お願いします。」と、謝って先を促せば良いのです。 実は終わっていたのに、質問されたら「遮った。反抗的だ。」と言い出すような上司だったら、それは上司のレベルが低いので、「あ、この人は実は分かっていないんだな」って思っておけばいいですよ。 >気を使ったのに、自己中と言われること 自分勝手な気遣いになっていませんか? 私自身もそういう傾向がありますけれど、人付き合いが下手なタイプの人って、相手が求めていることを読むのが下手で、見当違いな気遣いをしてしまうことはあります。 年齢を重ね、色々なタイプの人と会うことで応用が利くようになっていきます。 自分が良いと思うことではなく、相手がして欲しいと思うこと、職場においては「するべきこと」を優先しましょう。
上司の意向に沿って資料を作成するのは当然でしょう。 言われている資料を作り、さらに有効と思われる材料を作成したり、見やすく構成を考えたり。相手の一歩先をいく工夫をしたり、それを自分で考えてやれって事じゃないの? >一番きついのは相手の話が終わるのを待って質問したのに、話を遮ってるから反抗的と思われたこと 質問する前に、「質問して良いでしょうか」と聞いてみてはどうでしょうか。話途中だというなら、「後で質問させてください」とすれば良いと思います。
AIからのお助け回答
過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら
職場の悩み
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください