回答(7件)
サービスマニュアル買って動画サイトを見れば大体の事は出来ます。 動画見て理解できない様なら手を出すべきではないです。 工具や治具を揃えるとなるとかなりお金が掛かりますよ。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
不動車の原付スクーターとそのスクーターのサービスマニュアルを購入する。 自分で不具合の原因を探して修理する。 分解方法や組み立て方法、調整方法はサービスマニュアルを見ればわかる。 最初は構造が簡単なバイクから始める。
一風変わった回答になるかと思いますが、私自身車丸ごとレストアの経験もあるので。 ご自分でできる範囲がどこまでか判断できるようにし、その範囲を徐々に広げましょう。最初はバラシくらいしかできないかもしれず、そのバラシでさえ経験や工具不足でできないかもしれません。壁に当たったら方法は2つあり、 ①できるように学習する(他の回答者様の内容で良いと思います) ②他人の力を借りる です。どちらかを取るしかないわけで、②でも全くかまわないと思います。場合により出金になりますが、授業料ですね。作業の様子をよく確認しましょう。 ②にならざるを得ない場合もあります。シリンダーの機械加工などです。どんな達人でもすべてを自分でやることはしませんし、それは合理的でないんです。そして②も、それなりのノウハウがレストア者本人にないといけません。業者の調査、適合の確認(要求仕様の確定)、関係構築 などです。 だんだんとご自分でできる範囲を、無理が生じない程度に広げていくのがいいでしょうね。私は無謀に広げようとしてガレージ2棟、工具類はプロショップ並みに揃えましたが、気力が萎えがちになってしまいました。 こうならないよう、徐々にやることです、無理のない範囲で。
簡単です! 好きになることです! マニュアル読んでできるほどやさしかったらバイク屋は要らない! それを超える知識、技術は好き!と言うレベルと比例します。 好きこそ物の上手なれ! 好きでなんとかしようとする人は?わからない所を聞きます! 何か所も!何百回でも!苦になりません。 好きさがまだそこまで届かない人は?どこを知りたいのか自分でもわからない!?だから?教えて? 何年も何十年もかかります。好きな人は長いと感じません。バイクのことを考えてるだけで毎日が楽しい! 好きになりましょう!