オートバイの2次減速比についてお聞きします。 ドライブスプロケットとドリブンスプロケットを変更して加速よりから高速よりに変更しました。加速感が弱くなるのは「なんとなく」分かっていましたが、ギアを下げればスプロケット変更前と同じように加速できると思っていました。エンジン(クランクシャフト)からの動力がミッションで回転数が下がり、さらにドライブ・ドリブンスプロケットで回転数が変わるのだから、そのミッションで調整すれば同じだろうという考えです。でもギアを下げても加速が鈍い気がします。 大げさに例えると、スプロケットを変更して、スプロケット変更後の2速が変更前の3速の重さ(ギア比)になっても1速を使えば変更前の2速と同じくらいの加速ができるという考えでした。 ダメもとでAIに聞いてみましたが、減速比が同じでもエンジン回転数が違うからという回答でした。でも エンジン回転数➡ミッションで減速➡スプロケットで減速➡タイヤ回転 と考えると、使用ギア(ミッション)を変える事で同じエンジン回転数で同じ後輪回転数になるのではとも思ってしまいます。 その時その時の一瞬を切り出せば同じエンジン回転数で同じ後輪回転数になるのかもしれないけど、その後の伸び(エンジン回転数上昇による後輪回転数の上昇)が違うとか……? この仕組みが3次元的というか、ちょっと自分には考えるのが苦手みたいなので、分かりやすく説明していただけると幸いです。