回答受付終了まであと7日

3番のプラスねじがあるのにサービスホールが2番のドライバーしか通らない穴径。というのはどう理解したらよいですか。 やや古いMビシ車のヘッドライト取り外しですけど、三個のビスで固定してあって頂点のビスはカバーにフタがしてありフタをはずすと工具を差し込む穴があります。大きなカバー全体を外さずに工具が入る設計で親切だ。と思ったら2番のネジ回しがきっちり入る穴です。その奥にあるビスは3番のネジです。 理解できないんですけどMビシのメカニックなら3番のビスを2番のガタガタの工具でゆるめるのでしょうか。曲がったドライバーが入る空間はないです。

回答(5件)

まあ、こういうドライバーを使って、ということでしょう。 https://amzn.asia/d/2o1QDNX

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

車載工具の3番は細いですよ それお使いください

フツー、JIS規格どおりの設計なら、3番プラスねじといえば「H形:軸径8mm」だと思いますので、、、2番の軸径6mmしか通らないなら「3番プラスねじ」というのが間違いなのでは??と勘ぐります。 つぎにJIS規格に沿っていない工具なんていうのはいくらでもあるので、自分の工具が規格外になっているのでは?というところを疑うカンジです。 設計ミスを疑うよりは、上記2点のいずれかだと考えるのが自然じゃないでしょうか? どちらの要素もあり得ないことが分かれば、設計ミスだと判断する感じです。 合わない工具で作業をするという発想は驚きです。

先端サイズと軸径は別物です。 手持ちの工具で入らないというだけではないでしょうか?

ありがとうございました。単に穴をほんの少し大きくしたら規格品の工具が入るのに、わざと小径にしてある意味が理解できません。という質問なのですが。取り扱い書にもバルブ交換のやりかたとして書いてあるのでしろうとはさわるなと言う部分ではありません。