回答(6件)

(音楽に疎い僕のイメージ) 本屋さん、楽器店で 「ギター入門書&楽譜」と「ベース入門書&楽譜」 どちらが多いでしょうか? ギター関連本が多い気がします。 なにかわからないことがあれば情報量の多い方が良いのでは? と思います

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

どちらでも大丈夫です 私はベースからでしたが ギターは弦が細くてテンションが弱くて 弦間とフレット間隔が狭くて さらに弦が多くてフレット移動が少なく済んで 「シンプルに、押弦しやすい、弾きやすい」と感じましたが、 同時に複数弦を押さえて狙った弦だけを さらにピックを使って弾くのが苦手で 最初は指で弾いてましたが すぐ慣れますよ 反対にギターを先に弾いてる人には シンプルなフレーズが多いのと 基本的に単音弾きなのでベースの方がシンプルに感じたりもあります どっちが先でも 特に差は無いと思います 難易度なんかは曲によります ギターが簡単だけどベースが難しい曲や ベースは簡単だけど、ギターは複雑なフレーズで難しい曲なんかもあります 難易度は曲で決まるので ギターとベース、どっちが簡単か?って事も無いです やりたい方からやったら良いと思いますよ マラソンと100メートル走 両方やりたいけど どっちから先に練習しても良いのと同じです 「早く走りきった方が勝ち」なのは全く同じですが 距離が違うだけでまるで違う競技ですよね

どっちかに絞ったほうが良いですね どっちが先とかどっちが楽とかはありません どっちも違った難しさがあります 一生懸命やれば数年後にはスラスラ弾けるようになります 余裕が出来てからもう一方をやれば良いですね 同時進行だと…どちらも中途半端に終わります

テニスと卓球、最初に始めるならどちらの方が良いですか? に答えがないのと同じです。 先にやりたい方としか言いようがありません。 それは他人が意見することではありません。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

ギターとベース、どちらから始めるかは個人の好みや目標によって変わりますが、参考になるポイントをいくつか挙げます。 ギターから始める利点: ・曲の演奏からソロまで幅広く楽しめる ・独立して演奏できる楽器なので、一人でも完結した音楽が作れる ・コード理論を学ぶことで、後にベースに移行する際も理解が早い ベースから始める利点: ・最初は弦が4本でギターより少なく、初心者には取り組みやすい面がある ・リズム感が養われるため、後にギターに移行しても安定したプレイができる ・バンドでの需要が高く、演奏機会を得やすい どちらを先に始めても、もう一方の楽器への理解は深まります。まずは実際に楽器店で両方触ってみて、自分が心惹かれる方から始めるのが良いでしょう。また、好きなアーティストの中で憧れる演奏者がいる楽器から始めるのもモチベーション維持に効果的です。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

ギターとベースのどちらを始めるかは、あなたの音楽の好みや目標によります。ギターはメロディーやコードを弾くことが多く、ソロ演奏や歌の伴奏に向いています。一方、ベースはリズムセクションの一部としてバンドの土台を支える役割があり、音楽の理解が深まります。初心者にはギターが取り組みやすいかもしれませんが、ベースも独自の魅力があります。どちらも魅力的な楽器なので、興味のある方から始めてみてください。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら