回答受付終了まであと7日

エレキギターでマルチエフェクターとアンプを繋げて弾いているのですが、今はインプット挿しで使ってます。 マルチでプリアンプを使ってるので普通はリターンに挿すか、インプットにさしてマルチのプリアンプは切って、アンプで音作りをする方がいいと見ました。 家庭用アンプや小型アンプにはリターン端子がないとも見たのですが、みなさんは毎回アンプのつまみをまわして音作りをしているのでしょうか。それとも私と同じようにインプット挿しでマルチのプリアンプも使っているのでしょうか?

ギター、ベース53閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

回答(4件)

私のアンプもリターンがないのでインプットに挿してます。 3個のボリュームのうちgainは0にしてマルチのアンプシミュはONです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

他の方と一緒ですが 正解はないが 正解であり 間違いは これが正しいがひとつだと 思ってしまうこと 試さないこと マルチに プリアンプとか シュミレーター って名前があると アンプの二重掛けで 変じゃないか?とか疑問を持たれる方も多いですが 名前がちがうだけで 歪みや ブースターなどと思ってしまえば (実際そうなんですが) あるいみ ある種の増幅器なんです コンプもイコライザーも アンシュミもプリアンプもOVER DERIVEもDISTも すべて効果が異なるけど 増幅器なんですよ アンシュミ プリアンプだけ かけていいかダメかって 試しもしないのが間違いってことです 音きいて操作して自分好みのサウンドつくりをしていきましょう インプットにさしてマルチのプリアンプは切って、アンプで音作りをする方がいい>>>> 「いい」の意味が大事です その人の好みや 他の機材も知らないのに 単純にいいを 鵜呑みにしないことです

それについては正解というものはないです。 私もマルチですが、インプット挿しでマルチのアンシュミも使っています。 常に決まったアンプを持ち込んでの使用でしたらリターン挿しがいいんでしょうけど、同じ機種のアンプでも個体差がありますし、アンプのEQが使えたほうが音をまとめやすいというのが主な理由です。 マルチのアンシュミは1種の歪みエフェクターだという考えをしています。

他の人は知りませんが 私はBOSSのマルチエフェクターを使ってます 当然 アンプの前にアンプシュミレーターが来てしまうので そのままインプットに挿すと歪みが強くなってしまいます なので実機のアンプに繋ぐ場合はマルチの中のアンプのタイプはJC-120のクリーンにしてあります 基本 試したいアンプが無い場合はアンプのタイプはクセの無いJC-120を選択して音を作ってスタジオなどに持って行きます 他のメーカーでそれが出来るかはわかりません