回答受付終了まであと7日
エレキギターやエレキベースってなんであんなに重いのですか? ボディなんかなくてもネックだけでも良いですよね?見た目カッコ悪いけど 音はアンプの低音を上げて調整すれば良いのでは?ボディがあると音が変わるの?
ギター、ベース・65閲覧
回答受付終了まであと7日
ギター、ベース・65閲覧
>音はアンプの低音を上げて調整すれば良いのでは?ボディがあると音が変わるの? 問題はそこで元々ある音は上げれるのですがない音は上げても出ないのです。 最近のギターは結構軽くなってますよ。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
中華のトラベルギター等でそういうのがありますが、ZO-3やスタインバーガースピリット等含め、かなりぱっつんぱっつんの演奏感になるでしょう。ボディはある程度はあった方が、楽に弾けるのではないかと思います。
女の子だと重いかもね 軽いのもあるよ https://www.ikebe-gakki.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=837749&bid=ec#argument=CVEf29tT&ai=a60bd88e8ceb0d これはボディもネックも薄いので軽くなってる あとこんなのもある https://www.ikebe-gakki.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=720576&bid=ec これだとボディも小さいしヘッドも無いので軽くなる 重いギターやベースもストラップを幅広タイプに変えると少し軽減されるよ
ボディで音変わりますよ。 例えばマホガニーとメイプルではガラッと変わります。 ただ、昨今のアンプシュミレーターやエフェクターなどは、かなり進化してるので、ボディ材の差を感じなくはなって来てますね。 だんだんとDTMが増えてますから、そのうちさらに進化してフルデジタル時代が来ると、ボディ材の差は無くなるでしょうね。
単体で音が良いか悪いかは別として物理特性が変わるので音は変わります アンプはあれど音の出始めは物理現象なのがエレキギターの特徴で、アンプほど劇的な変化ではないですがゼロにいくら値をかけてもゼロになるように、本体の音次第では取り返しのつかない変化を生む要素もあります。 ギターの音が使いたい人は「今までどおりの」ギターの音が欲しいので、そうして従来のギターと音が変わった時点でそれは目的から少し外れてしまうことになります あとは演奏性として ボディに腕や指を置いて演奏を安定させたり 重量バランスなどが変わると演奏性が変わり従来のギターと同じように弾けないなどプレイヤー視点での困りごともあると思います 可能か不可能かで言うと可能ですし トラベルギターなどでそうした仕組みのギターも販売されていますが 需要が少ないものを売るのは商売として成立しないので、音の問題しかり、見た目的なメリットもふくめて 「売れないから売ってない」んだと思います 金管楽器とかと比べると楽器としてめちゃくちゃ重いってわけでもない、むしろ持ち運びやすい楽器の部類かなと思います
ギター、ベース
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください