ベストアンサー
この機種は音色の変更画面があちこちに分散していてわかりにくいですよね。 なにをもってアコースティックピアノに近いというかわからないので回答のしようがありませんが、ローランドのデジピやシンセをずっと使ってきたのでその知見を元に回答します。 1.音色 グランドピアノの中のプログラム番号1番~4番のどれかを選択します。 2.アンビエンス(空間の表現)と音の明るさ 取説8ページになります。 アンビエンスはお好みで良いです。 音の明るさは、クラシック的なアコピにしたいならマイナスします。タッチの強さにもよりますけれども、ピアニッシモの表現を重視したいなら-3とか、場合によっては-5でも良いと思います。ここをマイナスに設定するのが重要です。なおポップスやロック系の元気がよいアコピにしたいならプラスにしても良いでしょう。 音の明るさはピアノデザイナーの88鍵盤キャラクターでも設定できますが、鍵盤1つずつの設定になりますのでこちらでは中音域をメインに設定してください。 3.キータッチの設定 取説10ページです。 初期値は50でこれが最もアコピに近い設定です。質問者さんがタッチが弱めの場合、音の明るさをマイナスにしたらキータッチは少し軽めに調整したほうが良いと思います。 4.ハンマーレスポンス 取説10ページです。 初期値は1です。ポップスやロック系だとオフにしても良いと思います。 5.ピアノデザイナー 取説18ページです。 ・大屋根:全開 ・キーオフノイズ:初期値=3ですが減らします。オフでも良いです。 ・ハンマーノイズ:これもマイナスがおすすめです。 ・アリコート:初期値=2ですがオフがおすすめです。わざとらしいので。 ・全鍵ストリングスレゾナンス:クラシック系なら上げます。 ・ダンパーレゾナンス:クラシック系なら上げます ・キーオフレゾナンス:初期値=3ですが減らします。オフでも良いです ・キャビネットレゾナンス:お好みでどうぞ ・サウンドボードタイプ(響板):お好みでどうぞ。初期値=1ですが、自分は鳴りが悪いと感じます。 ・88鍵ボリューム:鍵盤1つずつのボリューム調整です ・88鍵キャラクター:鍵盤1つずつの音質調整です。最低音域や最高音域の音色が気に入らないときにこれで調整可能です。 キーオフやハンマーノイズが入ると逆に嘘くさい音に感じますので減らしたほうが良いでしょう。自分はこれがローランドの欠点だと感じますが、海外だとノイズが好まれるので入れているようです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
早速、詳しくわかりやすく教えて頂きありがとうございました! Rolandを買う時に機能性で選びましたが電気的な音が気になっていたので、気に入った音が見つからなかった時は、買ったことを後悔しかけていましたが、設定について教えて頂いたようにしたところ、かなり違和感が減り楽しく弾けるようになって来ました。 特に、キーオフノイズ、アリコート・キーオフレゾナンスをオフにするのは、目からうらこでした。 追加でお聞きしたいのですが、鍵盤をひとつひとつ異なる音量やキャラクターにしても問題ないでしょうか? たとえば、真ん中のオクターブのみ音量を上げるとか、C4はマイナス30だけどE4はマイナス10…みたいな。 それと、お気に入り設定とピアノ設定はどう違うのでしょうか? もしよければ、こちらも教えて頂けると助かります。 前回の回答でも十分でしたが、説明書が苦手なもので。 よろしくお願いいたします。
質問者からのお礼コメント
早速、詳しくわかりやすく答えて頂き、ありがとうございました。 また追加の質問にも迅速に答えて頂き、大変助かりました。 これで楽しくこの電子ピアノを使っていけそうです。 どうもありがとうございました(*^^*)
お礼日時:10/7 11:56