« PMBOK3:プロジェクトとは何か? | トップページ | 「マルドゥック・スクランブル」はスゴ本 »

「ビジョナリーカンパニー2」はスゴ本

羽生章洋さんが再読しているほどの本なので読んでみた。あと武沢信行さんが強く推していたことにも動機付け。両人に接点はなさそうだが、どちらもGoodはGreatの敵だという点を第一に挙げているところが面白い。お二人とも経営者という立場だから、自然とそうなるのだろうか。

ワタシのような社畜でも受け取れた宝はたくさんある。

偉大な企業への飛躍をもたらした経営者は、まずはじめにバスの目的地を決め、つぎに目的地までの旅をともにする人をバスに乗せる方法をとったわけではない。まずはじめに、適切な人をバスに乗せ、不適切な人をバスから降ろし、その後にどこに向かうべきか決めている

太字ワタシ、凄まじく重要かつ実現できていない現実。どこに向かうのかって? それは、

   1.情熱をもって取り組めるもの
   2.自社が世界一になれるもの
   3.経済的原動力になるもの

を徹底的に考えた対象に集中させる。よくやる順番間違いは、上記を目的化すること。つまり「どうすれば熱意を刺激できるか?」に着目するのではなくどのような事業なら熱狂的になれるか?を探すのだ。トドメは、

偉大な実績に飛躍した企業は、はっきりした制約のある一貫したシステムを構築しているが、同時にこのシステムの枠組みの中で、従業員に自由と責任を与えている。みずから規律を守るので管理の必要のない人たちを雇い、人間ではなく、システムを管理している

太字はワタシ。あたりまえだが、ここでいう「システム」は勤怠管理のソレではなく、企業価値を高める仕事のやり方のことを指す。そうだよね、ちゃんとした人選なら、あとは任せておくだけの方が良結果を生み出すんだけどね…

読んで実践→フィードバック→再読したくなる本。座右に置いて何度も読んでは弾み車(flywheel)を一方向に押し続ける勇気と力を得る本。なので買うことにした。これは図書館で借りて読んだ。傍線、感想、感動の書き込み満載だった。いや、気持ちは分かるけどね…

これらを実践してみたいという動機だけで、経営者を目指そうとフと思ったのは、酔ったせいにしておこう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« PMBOK3:プロジェクトとは何か? | トップページ | 「マルドゥック・スクランブル」はスゴ本 »

コメント

いえ、十分な動機です。がんばってください。

投稿: ひでき | 2005.03.12 12:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ビジョナリーカンパニー2」はスゴ本:

» 超・ビジョナリーカンパニー [保険見直し・資産管理・住宅ローンのFP診断・相談ブログ]
昨夜は、相続でまとまった金融資産を受け取ったお客様への、ファイナンシャルプラン&資産保全プランの提案があったのですが「私は、いつもは80点以上の点数はつけないの... [続きを読む]

受信: 2005.03.26 20:44

» ビジョナリー・カンパニー2-飛躍の法則 [新書中心主義-心理学者の読書日記]
『ビジョナリー・カンパニー2/ジェームズ・C・コリンズ/日経BP社/2001』 著者:経営コンサルタント・妻はハワイ鉄人レースの世界チャンピオン 評価:真に優れたリーダーを知る良書。まず人を集めよ! 「ビジョナリーカンパニー2」はスゴ本(スゴ本) で、興味を持ったので。 経営陣の報酬の形態は関係なし。 経営陣への報酬より経営陣を選ぶことが大切。 第五水準の指導者は、謙虚だが力強い。 窓と鏡の思考法を持つ。 成功したときは幸運と考え、失敗は自分の責任とする。 こうすると成功したときは、... [続きを読む]

受信: 2007.12.31 00:29

« PMBOK3:プロジェクトとは何か? | トップページ | 「マルドゥック・スクランブル」はスゴ本 »