2025-09-03

参政党の躍進が示す新しい「情弱」像

はじめに

情弱」という言葉は、2000年代インターネット掲示板SNSで広まった俗語である。当初は「情報弱者」、すなわちインターネットや最新の情報アクセスできず、世の中の流れから取り残される人を指す揶揄的な言葉であった。しかし令和の現在、「情弱」の意味は大きく変質している。もはや「情報を持たない人」ではなく、「情報を持ちすぎた結果、誤情報に振り回され、自称情報通”として振る舞う人」を指すことが多くなっている。

この変化を端的に示しているのが、近年急速に存在感を増した「参政党」の躍進である参政党は、メディアや大政党とは異なるルート情報発信を行い、インターネットを通じて「自分けが真実を知っている」と感じる人々を惹きつけた。そこには、かつての「知らないことを笑われる情弱」ではなく、「知っているつもりで誤情報支配される情弱」という新たな姿が浮かび上がっている。

本稿では、参政党の事例を手がかりに「情弱」の意味変質を整理し、現代社会における情報と知能の関係考察する。

1. 情弱という言葉の原型

情弱という言葉は、もともと「インターネットに不慣れな人」「デジタル機器ITリテラシーが低い人」を指していた。例えばガラケーからスマホへの移行期に「まだガラケーを使っている人は情弱だ」と揶揄されたり、詐欺まがいのチェーンメールを信じて拡散してしまう人を「情弱」と呼んだりする用法典型である

まり情弱は「情報アクセスする環境能力が不足している人」を指しており、彼らは「知らない」「分からない」存在として位置づけられていた。笑われたり馬鹿にされたりする対象ではあったが、裏を返せば「知らないがゆえに誤情報アクセスする機会も少ない」という側面もあった。

2. 情弱像の反転

令和に入り、インターネットは誰もが利用する基盤インフラとなった。スマートフォンSNSが普及し、ほとんどの人が大量の情報アクセスできる。ここで「情弱」の意味が反転する。

現代情弱は「情報アクセスできない人」ではなく、「アクセスできすぎるがゆえに取捨選択ができない人」である。彼らはアルゴリズム最適化されたSNSフィードや、陰謀論的なYouTube動画などに触れ続け、バランスを欠いた世界観形成する。そして「テレビ新聞洗脳だ。自分けが真実を知っている」と確信するに至る。

この姿は、かつての「知らない人」とは正反対だ。むしろ「知りすぎている(つもり)」であり、だがその知識偏向し、誤情報に満ちている。ここに情弱という言葉の変質がある。

3. 参政党躍進にみる「令和の情弱

参政党は、既存の大政党マスメディアとは異なるアプローチで支持を広げた。街頭演説YouTube拡散し、SNSで「真実を知りたい人」に直接訴えかけたのである。そこでは「学校マスコミが隠している本当の情報」「ワクチンの裏側」「日本が売られている」といった刺激的なフレーズが飛び交った。

参政党を支持する人々の多くは、自らを「目覚めた国民」「情報に強い人」と認識している。しか客観的に見れば、それは誤情報陰謀論に偏った“知識”であり、社会的合意形成科学検証と相容れないケースが多い。

この現象こそ「令和の情弱像」である。彼らは「無知」ではなく「偏った知識の虜」であり、自分の知能を過信しつつ、結果として社会全体の情報リテラシーを下げる役割果たしている。

4. 情弱の知能レベルとその構造

ここで注目すべきは、「情弱」と呼ばれる人々の知能レベルである。かつての情弱は、知能が低いわけではなく単にインターネットに不慣れであった。しか現代情弱は、情報吟味する思考能力の欠如、すなわち 批判的思考クリティカル・シンキング)の不足 に起因している。

大量の情報に触れながらも、出典を確認しない。反証検討しない。自分に都合のよい情報だけを集めて確信を深める。こうした行動は、単なる「無知」とは異なる。「知能はあるが、その使い方が誤っている」という状態であり、それこそが「現代的な情弱」の本質である

そしてSNSアルゴリズムは、この傾向を増幅させる。彼らがクリックした動画記事は次々と類似コンテンツ提示し、情報バランスさらに崩す。結果として、知識を持っているはずなのに、社会的には「知能の低い人」として扱われるという逆説が生まれる。

5. 情弱像の社会的帰結

令和の情弱像が拡大することで、社会はいくつかのリスクが生じる。

1. 分断の拡大

自分世界観に閉じこもり、「自分けが真実を知っている」と考える人々は、他者との対話拒否しがちになる。これは社会的な分断を深め、合意形成を困難にする。

2. 民主主義劣化

誤情報を基盤にした政治的選択が増えることで、民主主義の質が低下する。政策論争事実に基づかず、感情陰謀論に左右される。

3. 知識社会逆転現象

情報量が増えるほど、むしろ誤情報支配される人が増えるという逆説が生じる。知識社会成熟が、そのまま社会的知能の低下を招く可能性がある。

6. 新しい情弱への対処

いい年してずっとうつむいて小さいスマホの画面ばっか見るのやめろ。スマホを捨てろ。あと、自分が頭悪いって認めて素直に生きろ。

おわりに

かつて「情弱」とは、情報を知らない人の代名詞であった。しかし令和の「情弱」は、情報を持ちながら誤った形で消費し、自らを“情報通”と誤認する人々である参政党の躍進は、この新しい情弱像を可視化した。

我々が直面しているのは「無知」ではなく「誤知」の時代であり、その克服には知能や知識の量ではなく、思考の質を高める努力が求められる。情弱という言葉の変質を正しく捉えることは、現代社会情報環境理解し、より健全民主主義を築くための第一歩なのである

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん