先週は、密度の濃い1週間だった。火曜日に、GRACENOTEの新機能、楽曲のリコメンドができるデータベース「Gracenote Rhythm」の発表イベントで、トークセッシ
ョンがあった。イベントの企画段階から相談されて、キャスティングとモデレーターをやらせていただいた。
ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。(イベントレポはこちら)
ゲストが豪華だったので、キャスティングのOKをいただいた時点で、僕の仕事は8割方終了していた。当日は、予定調和にならないように、エンタメ感をもって進行するだけだ。パネラーの皆さんにリラックスして話してもらうように心がけたけれど、楽しんでいただけたようで、嬉しかった。今の日本のデジタル音楽について語ると、愚痴っぽくなりがちなのだけれど、この日は、ポジティブに変化への期待を語り合えたような気がする。
Billboard Japanで、ライブハウスを運営しながら、新しいチャートをリニューアルした磯崎誠二さん。ユニバーサルミュージックのデジタル本部長で、海外の音楽業界事情に詳しい鈴木貴歩さん、iTunes Japanの立ち上げに関わり、今はSpotify Japanの野本晶さん。
左から鈴木氏、磯崎氏、TAKU氏、野本氏 |
ステージで話していて、壇上はもちろんのこと、客席も含めて、「改革の同志」が集まっているように感じて、昂揚した。会場には、企業人、アーティスト、起業家、多様な人達がいたけれど、みんな日本の音楽シーンを良くしようという思いは同じだったはずだ。「一緒に頑張ろう!」ってアジテーションしたい気分になった。
年頭にも書いたけれど、「Change to survive」が今年のキャッチフレーズだ。日本の音楽業界は、これまでが素晴らしかったからこそ、その良さを活かすために、変わらなければならない。このままでは、音楽シーンも閉塞していってしまう、そんな危機感を持っている。
危機感は、木曜日に別の場でも、共有できた。経産省監修「デジタルコンテンツ白書2014」の第1回編集会議。僕も4年目になるので、編集委員の皆さんとも顔なじみだ。映画、出版、コミック、アニメ、ゲームなど各分野のエキスパートが集まっている。今年の内
容について、簡単なレジュメ発表があったので、とても勉強になった。それぞれの業界で、個別のトピックスや事情の違いはあるけれど、マクロな視点だと、委員の意識は同じだった。
日本市場は人口分布的にも長期的な上昇傾向は難しい。これまで機能していた仕組みの弊害が大きくなっている。デジタル技術をもっと活用することと、海外市場を開拓することができれば、大きな可能性があるが、このままだと、ヤバい。
まあ、色んなメディアでも書かれている当たり前のことだけれど、全分野で共通なんだと実感できると痺れる。「既得権を再構築しないと、日本は駄目になる」。みなさんが指摘する本質はどの分野でも同じだった。「何年も前からわかっていることだけど」という枕詞も。
雰囲気を和らげようとしたのか、福富委員長が「デジタルじゃ無いコンテンツって、もう無いよね?」って仰って、みんなで笑った。そもそも発行元はデジタルコンテンツ財団なのだけれど、数年後には、「コンテンツ白書」で良いのではということになりそうだ。
台北アリーナ概観。台湾はデジタルサイネージが進んでいる印象 |
週末は、久々に台湾に飛んだ。KKBOX AWARDに招待していただいたからだ。KKBOX JAPANとPARCOのキャンペーンを監修的な立場でお手伝いしていた縁だ。いつも物腰柔らかな、KKBOX
JAPAN代表でもあるKDDI八木さんの「絶対に来て下さい!」という口調から、ただ事では無いと感じて、皆勤賞を続けてきた「山口ゼミ」の講義を休ませてもらって訪台した。行ってみて、その意味はわかった。台湾で最大の音楽祭だとは、聞いていたけれど、台北アリーナが若者の熱気であふれていた。3時間半のイベントが、台湾だけで無く、アジア4ヶ国で生中継されたそうだ。アジアの音楽祭は、何度か観ているけれど、このレベルのイベントを台湾の会社、スタッフだけで破綻無く成立させていることにも失礼ながら驚いた。10年間にシンガポールで観たMTVのASIA AWARD は、欧米のスタッフが仕切っていたことを思い出した。
日本からはPerfumeが出ていて、大人気だったのは嬉しかった。台湾のアーティストを
台湾のレコ大とか紅白とかいう説明しているメディアもあったけれど、日本の何かに喩えるなら、Mステのクリスマススペシャルが一番近いのではと思った。
翌日に、友人の紹介されたメディア業界の重鎮である台湾人から、「日本は、この20年間負け続けている」と指摘されて、耳が痛かった。早稲田大学に留学していた彼が日本に居た頃は、ソニーとパナソニックが絶頂期で、大好きなVAIOがソニー商品じゃなくなって寂しいと言っていた。負けている理由は明確で「経営層が挑戦しない、意志決定が遅い」だと。アジア各国のテレビ局の番組売買に長年携わっていた人だけに説得力があった。積極的に市場開拓をする韓国の姿勢と方法論を詳しく説明してくれた。
「台湾人は日本人が好きだから、残念。」と、日韓の差を悔しがってくれていた。俺も微力ながら頑張るからと言って、夜市の近くの老舗屋台で、メチャクチャ旨い豚肉そぼろ飯を食べながら、今後は連携を深めようと誓いあった。
「台湾人は日本人が好きだから、残念。」と、日韓の差を悔しがってくれていた。俺も微力ながら頑張るからと言って、夜市の近くの老舗屋台で、メチャクチャ旨い豚肉そぼろ飯を食べながら、今後は連携を深めようと誓いあった。
台湾に来る前、金曜の夜には、MUSIC HACKDAYのプレパーティにも顔を出した。知り合いだらけでびっくりした。ここにも同志が集まって、みんなが若い才能の台頭に期待している。当然だ。デジタル活用と海外市場開拓にしか、日本の音楽業界の未来は無い。逆に言うと、それができれば、未来は明るい。当たり前すぎることを、改めて確認する。
僕の本業は、新しいアーティストとヒット曲を産み出すことだから、今年こそ、成功例を示せるように頑張りたい。水面下で準備はしている。それだけではなく、ゲームのルールが再定義される時代だからこそ、どんな分野や立場でも、同じ思いの人達と連携したいし、僕にできることは、積極的に協力したい。
日本社会は、メディア・コンテンツ業界に限らず、understoodで成立していることが沢山ある。それこそが、五輪招致で流行語になった「おもてなし」のバックグラウンドで、日本の美点でもあるのだけれど、外部の人にはわかりにくいという弱点がある。それを知らずに"思い"だけで動くと”地雷”を踏んで、物事が進まなくなる。僕は長く仕事をしていて、”地図”は、持っているので、若者や外国人にも活用してもらいたい。日本の良さを残して、再構築するというのは、そういうことだと僕は思っている。
日本社会は、メディア・コンテンツ業界に限らず、understoodで成立していることが沢山ある。それこそが、五輪招致で流行語になった「おもてなし」のバックグラウンドで、日本の美点でもあるのだけれど、外部の人にはわかりにくいという弱点がある。それを知らずに"思い"だけで動くと”地雷”を踏んで、物事が進まなくなる。僕は長く仕事をしていて、”地図”は、持っているので、若者や外国人にも活用してもらいたい。日本の良さを残して、再構築するというのは、そういうことだと僕は思っている。
Change to Survive。
そんな思いで、メルマガも地道にやっています。毎週月曜日発行。