零式艦上戦闘機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 日本の戦闘機 > 零式艦上戦闘機の意味・解説 

れいしき‐かんじょうせんとうき〔‐カンジヤウセントウキ〕【零式艦上戦闘機】

読み方:れいしきかんじょうせんとうき

第二次大戦中旧日本海軍主力戦闘機最大時速518キロ航続距離2220キロ1万余機が生産された。通称零戦(れいせん)、ゼロ戦


【零式艦上戦闘機】(れいしきかんじょうせんとうき)

日本海軍1940年制式採用した艦上戦闘機ゼロ戦呼ばれることも多い。
海軍で形式名称は「三菱A6M」。米軍コードネームZeke(三二型Hamp)。

本機開発当たって日本海軍500㎞/h速度九六式艦上戦闘機同等機動力双発機なみの航続距離、高度3,000mまで3分30秒以内の上昇力などを求めた
九六式艦上戦闘機手掛けた三菱堀越二郎技師主務者とする設計チームは、これらを実現するため、徹底した重量軽減世界初の「超々ジュラルミン」の導入や、可変ピッチプロペラ、引込式主脚水滴風防落下増槽採用、また胴体主翼の一体構造化などを行うことで要求実現させた。

同時期の欧米軍機比べて軽量化影響防弾機体強度などが見劣りしていたが、1,000馬力エンジンから絞り出され極限性能有しており、機動力航続力単発レシプロ戦闘機史上画期的な機体となり、大戦初期戦いで世界最強の名を欲しいままにした。
このため艦上戦闘機最高傑作ひとつとして数えられることもある。

制式採用後、まもなく支那事変投入されたが、このときの戦闘では、操縦士技量の高さと相まって100機以上を撃墜し対空砲火で2機が撃墜された以外は空戦での損害なしという一方的な勝利を収めた
その後大東亜戦争初期真珠湾作戦フィリピン空襲インド洋作戦などでも無敵活躍をした。
しかし、開戦から数ヵ月後の珊瑚海海戦の頃には、F4Fワイルドキャット」の活躍によって大きな損害を被るようになっていった。これは急降下速度防弾能力無線利用した連携力の差による。
本機後継機の開発思うように進まなかったため、幾度改修性能向上を図ったが、エンジン出力の向上や急降下速度防弾能力低さ抜本的に改良できず、大戦後期には性能陳腐化し、ベテランパイロットが撃墜されることも多かった
対す米軍高速重武装新型戦闘機F6FF4UP-38・P-51等を次々投入しサッチ・ウィーブ呼ばれる編隊空戦法や本機が苦手とする一撃離脱積極的に用いた

結局1945年敗戦まで第一線使用され続け日本製航空機としては最多の約1万機が生産された。
なお、後継機烈風開発目処立ったのは大戦終盤昭和19年10月で、敗戦までにわずか8機が生産されただけであった

前述のように大東亜戦争開戦から敗戦まで一貫して第一線にあり続けたことから、戦艦大和」と並んで有名な旧軍兵器として知られており、1990年代大量に発表された「架空戦記」と呼ばれるフィクション作品にもしばしば登場している。

また、2009年には経済産業省から「近代化産業遺産群」に認定された。

スペックデータ

機体略号二一型:A6M2b
五二型:A6M5
五四型:A6M8
乗員1名
全長9.05m(二一型
9.121m(五二型)
9.237m(五四型)
全高3.53m(二一型
3.57m(五二型/五四型)
全幅12.0m(二一型
11.0m(五二型/五四型)
翼面積22.44㎡(二一型
21.30㎡(五二型/五四型)
空虚重量1,754kg(二一型
1,876kg(五二型)
2,150kg(五四型)
正規全備重量2,421kg(二一型
2,733kg(五二型)
3,150kg(五四型)
発動機「栄」一二空冷星形14気筒離昇出力940hp)(二一型
「栄」二一型 空冷星形14気筒離昇出力1,130hp)(五二型)
金星」六二型 空冷複列星形14気筒離昇出力1,560hp)(五四型)
最高速度533km/h(高度4,550m、二一型
565km/h(高度6,000m、五二型)
572km/h(高度6,000m、五四型)
航続距離
正規/増槽あり)
二一型:1,433km/2,530km(巡航時:2,222km/3,350km)
五二型:1,920km/2,560km
五四型:850km
武装九九式二号20mm機銃×2挺(主翼内)
七式7.7mm機銃×2挺(胴体機首部)
携行弾数主翼内:60発(二一型/100発(五二型)/125発(五四型)
胴体機首部:700発/240発(五四型)
兵装30kg又は60kg爆弾×2
250kg爆弾×1発、300kg爆弾×1発、30kg小型ロケット弾×4発、以上より選択五四型)

主な形式


零式艦上戦闘機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 03:14 UTC 版)

A6M 零式艦上戦闘機




「零式艦上戦闘機」の続きの解説一覧

零式艦上戦闘機(零戦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 14:52 UTC 版)

ラバウル烈風空戦録」の記事における「零式艦上戦闘機(零戦)」の解説

作中では烈風早期登場したため、五二以降開発されなかった(外伝では7.7ミリ機銃8丁を装備した「四二型乙」が登場、これが最後生産タイプとされている)。

※この「零式艦上戦闘機(零戦)」の解説は、「ラバウル烈風空戦録」の解説の一部です。
「零式艦上戦闘機(零戦)」を含む「ラバウル烈風空戦録」の記事については、「ラバウル烈風空戦録」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「零式艦上戦闘機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「零式艦上戦闘機」の関連用語

1
零戦 デジタル大辞泉
100% |||||

2
ゼロ戦 デジタル大辞泉
100% |||||



5
堀越二郎 デジタル大辞泉
100% |||||






零式艦上戦闘機のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



零式艦上戦闘機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの零式艦上戦闘機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラバウル烈風空戦録 (改訂履歴)、ストライクウィッチーズシリーズの登場兵器 (改訂履歴)、飛行機の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS