じゅん‐こう〔‐カウ〕【巡航】
クルーザー
(巡航 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 03:41 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動クルーザー(英語: Cruiser )は、巡航 (Cruise ) する船舶・航空機・車両を指す。巡航とは、遠隔地に立ち寄りながら長距離の旅をすることを指す。
現用語ではこれを起源としたさまざまな用法(適用語)が派生しており、具体的には次のようなものがある。
艦艇・船舶
- 軍用の艦艇である巡洋艦の意。
- 外洋航海が可能な船舶では一般に大型・小型を問わずクルーザー、あるいはクルーズ船などと表現する場合が多い。ただし船種の定義としてはそういう区分は明確には存在しない。現用語においては一種の目的を連想させるための単なるイメージ用語になっているが、原義を踏襲している使い方でもある。
- プレジャーボートのうち、サロンクルーザー、メガヨット、ギガヨットと呼ばれているものの通称。一般的に25フィート以上の船舶で、サロンまたはラウンジ、トイレ、キッチン(ギャレー)、ベッドルーム、シャワーなどの「居住空間と居住設備」を備えたレジャー用のヨットやボートを現す言葉。
航空機
- ボーイング377の愛称、ストラトクルーザー。
- ボーイング社が開発していたが、途中で断念された新型旅客機の名称、ソニック・クルーザー。
- 日本航空が所有していたボーイング747-400の愛称、スカイクルーザー。
- スーパークルーズ(超音速巡航)が可能な航空機を指す一般名詞、スーパークルーザー。
自動車
- トヨタ自動車の四輪駆動車、SUV、クロスオーバーSUVの車種名:
- トヨタ・ランドクルーザー:命名当時、ランドローバー(陸の Rover =盗賊、海賊船)を駆逐するという意気込みから Cruiser (巡洋艦)」の語が入れられた。
- トヨタ・メガクルーザー
- トヨタ・FJクルーザー
- トヨタ・アーバンクルーザー(日本名:ist)
- ルナクルーザー - JAXAと共同研究する有人月面車。ランクルの「必ず生きて帰ってくる」という精神から命名。
- クライスラー・PTクルーザー - クライスラーが製造・販売していた乗用車。
- いすゞ・スーパークルーザー - いすゞ自動車の観光バス。
- 近鉄バスの高速バス用車両の愛称、エクスプレス・クルーザー。
俗称
オートバイ
- ハーレーダビッドソンなどに代表される、アメリカンと呼ばれるオートバイの英語圏での呼称。→クルーザー (オートバイ)を参照。
自転車
- 自転車BMXのうち、24インチと大きめの車輪を持つタイプを指す。
スケートボード
- スケートボードのうち、ソフトウィールと呼ばれる硬度表記70〜90程度のウィールを履かせたもの。船舶のように、前後がわかるシェイプであることが多い。
フィクション
- 仮面ライダーXの搭乗するオートバイの名称。
- ガミラス艦の一種→「ガミラス帝国の戦闘艦#高速巡洋型クルーザー」。
スポーツ
関連項目
巡航
「巡航」の例文・使い方・用例・文例
- その船は海岸沿いを巡航した
- 彼は巡航客船の甲板員である。
- 巡航客船は桟橋に着いた.
- 船はその巨大なサメを追って[捕らえるために]ほうぼうを巡航した.
- 軍艦が巡航に行く
- 目下巡航中
- 沖合を3マイル巡航すること
- 私たちはカリブ海を巡航していた
- 飛行機が巡航高度に達する間は、シートベルトを締めて下さい
- 巡航を楽しむ,船の周遊旅行
- エキゾセという巡航ミサイル
- 高等巡航ミサイルという戦略核兵器
- トマホーク艦載巡航ミサイルという中距離ミサイル
- 空中発射巡航ミサイルという戦略核兵器
- 地上発射巡航ミサイルという中距離ミサイル
- 海上発射巡航ミサイルという中距離ミサイル
- 巡航用の大型機動艇
- 巡航ミサイルという,ジェット推進によって地形を照合しながら進む誘導ミサイル
- 深海巡航で新記録樹立
- 無人自律探査船「うらしま」が,深海巡航の世界新記録を達成した。
品詞の分類
- >> 「巡航」を含む用語の索引
- 巡航のページへのリンク